🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

前衛

ソフトテニスでオススメな前衛の練習メニューとは?中学と高校で鍛えよう

ソフトテニスの前衛は至近距離からの強い打球の処理や浅めのフライなどに対しての決定力などが必要になります。

しかし、中学や高校からソフトテニスを始める人にとってはどう鍛えて良いか分からないですよね?前衛での練習メニューを知ることによって技術を向上させることができます。

練習メニューを反復して行うことによって前衛での動き方に慣れていきましょう。

私は最初、前衛では空振りやボールをラケットの中心で当てることができていませんでした…。そのため、きちんと前衛の練習メニューにも挑戦。そうすることで徐々に気持ちにも余裕ができてきて試合でも良いプレーができるようになりました。

今回は、ソフトテニスでオススメな前衛での練習メニューについて紹介していきたいと思います。前衛の練習メニューで悩んでいる方や中学高校から始めた方などの参考にして頂けると嬉しいです。

前衛の技術を上げて、ぜひソフトテニスの試合で良い結果を残せるようにしていきましょう!

ソフトテニスの前衛でオススメな練習メニューは動きも入れたボレー練習

ソフトテニスの前衛は試合中、相手からの打球に合わせてボレーすることが多くあります。

正面に球出しするのではなく2・3歩動くポイントにボールを出してボレーしよう!

動きを取り入れながら前衛でのボレー練習をすることが大切。動きながらでもボールをラケットの中心でボレーができることや、タイミングなどを合わせる練習メニューになります。

私は最初タイミングを合わせることに意識が向きすぎてただ当てるだけになることが多々ありました…。しかし動きと合わせた練習にもなるのでとても大切です。

ソフトテニスの試合中で、前衛はこまめにポジションの修正やラリーの間に入ってボレーをするなどして流れを変えることをする時があります。タイミングを合わせることや、動きの中でもきちんとラケットの中心でミートできることなどを確認できるので中学や高校から始める方にオススメ。

繰り返し行うことによって段々と慣れていくことができます。ぜひ中学や高校で試してみて下さい。

ソフトテニスでラリーからネット前に詰めていく前衛の練習メニュー

ソフトテニスの試合では基本的に前衛はネット際が守備位置になります。しかし、レシーブをする時やラリーの展開によっては下がる場面もあります。中学や高校から始める方は動き方にも慣れていきましょう。

後衛ポジションからラリーを始めて少しずつ前に出ながらラリーをする練習

そのため最初はラリーを後衛ポジションから打ち合う練習もオススメ。徐々に打ち合いをしながら前に詰めていきましょう。最終的にはボレーで対応していく前衛の練習メニューとなります。

前に詰めるのは片方だけです。両方前に出てしまうとラリーが続きづらくなるので気を付けて下さい。

私も最初この前衛の練習メニューをしたときはミスが重なって中々長く続けることが難しかったです。
途中からボレーをすることが難しくミスをすることがしばしば…。回数をこなすことによって、ラリーやボレー、タイミングを見計らって前に出る練習などになりますよ。


打球によっては前に詰めた方はスマッシュを、後衛ポジションにいる方は強い打球やロブで抜いてみるなども試してみて下さい。

ソフトテニスを中学・高校から始めた方はボールをキャッチする前衛の練習メニューもオススメ

ソフトテニスを中学や高校から始める方には、ボールを素手でキャッチする前衛の練習メニューもオススメです。

まずは球出しからボールをキャッチして前衛の動きをしてみよう

前衛としての動き方やボールへの向かい方を確認するための前衛の練習メニューです。ネット近くにポジショニングをして球出しをしてもらいましょう。この時両手でキャッチしてもよいのですが、できればラケットを持つ手でキャッチするように意識してみて下さい。

片手でキャッチすることでボレーをしているような感覚にもなります。球出しの強さは、最初はゆっくりから少しずつ強くしていきましょう。キャッチできなくても気にせずどんどん行うことが大切

私は至近距離からのボールに対して恐怖心が最初ありました…。ソフトテニスで前衛をしたいけどボールが怖いと感じる方にはオススメの練習です。

ボールを怖がらないことやどうすればきちんとキャッチできるかを練習することができます。

ソフトテニスを中学・高校から始める方は前衛の動き方を一度きちんと確認しよう

私は中学生の時にソフトテニスを始めました。中学や高校から始める方は前衛の動き方を確認することをオススメします。

動き方を確認して簡単にサイドを抜かれないようにしよう

前衛は動き方やポジションの取り方を理解していないと、スペースができて簡単に抜かれてしまうことがあります。ボレーやスマッシュなどの前衛の練習メニューも大切ですが、位置取りもきちんと知ることが重要。

守備位置を理解するだけでも相手にかかるプレッシャーやミスを誘発することに繋がっていきます。前衛の練習メニューをこなしたら、試合形式などにも取り組み動きの中で前衛の練習も行っていきましょう。

私は最初自由に動きすぎて後衛に負担をかけることや、スペースを大きく空けてしまうことが多々ありました。中学や高校から始める方はぜひ前衛の動き方をある程度理解して、相手に有利になる展開を少なくしていくことが大切です。

試合形式などの練習では様々な動き方も試せるので、たくさん挑戦してみましょう!

ソフトテニスで前衛の練習をして中学・高校からの初心者でもボールに対する恐怖心を減らす

中学や高校から始める方で多くあると思われるのが、前衛での恐怖心です。
チャンスボールに対して、強い打球を打たれるとビビってしまうことが私はありました。

前衛の練習メニューを行いながらボールに対する恐怖心を取り除いていこう

中学や高校のソフトテニスの試合で、初心者の方に対して強い打球で狙われてしまうことがあります。相手の弱点を狙うことは試合を有利に運ぶ上でとても大切になるので、前衛での弱さを見せないことがとても大切です。

私が前衛を守っているときは、強い打球を打たれると感じた時はすぐにネット近くから下がることやラケットにすぐ当てられるようにすることを意識していました。しかし、萎縮したことによって隙が出てしまうので中々カウンターに繋げることが難しかったです。

恐怖心を減らしていくためには、前衛の練習メニューをこなし、ボレーに対する感覚を掴むことが大切。また、練習試合や試合形式にて相手との距離感や強い打球を経験していくことも重要です。

まとめ

  • 動きを取り入れたボレー練習を行いタイミングや位置の修正なども鍛えよう
  • ラリー練習の中で徐々に前にでてボレーやスマッシュの練習もしてみよう
  • 中学や高校からの初心者はボールをキャッチする練習をするのもオススメ
  • 中学や高校からの初心者は前衛の練習メニューなどで動き方を確認しよう
  • ボールに対する恐怖心を減らして前衛での弱点にならないようにしていこう

以上の5点を参考に、前衛の練習メニューに取り組んで頂けると嬉しいです。

前衛の技術を上げるためには、恐怖心を減らしていくことやボレーやスマッシュなどをたくさん経験していくことが大切。中学や高校から始める方も多くいると思われます。

前衛での恐怖心を減らしていくことで、大胆に攻めていくことや強い打球を至近距離から撃たれたとしてもミスを誘うことに繋がります。

中学や高校から始める方はぜひ前衛の練習メニューもこなしながら、試合中の動き方もきちんと確認することをオススメします。

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました