- 「機敏に反応できるようにしたい!」
- 「前衛で活躍したい!」
- 「スプリットステップのやり方を知って試合で勝てるようになりたい!」
そう思ったそこのあなた!
ぜひその願いを叶えましょう。
私は、正直全然スプリットステップを意識してきませんでした。なので、なかなか俊敏な動きができず、ボールをぎりぎりで取り損ねることもしばしば。こんな時使えるのがスプリットステップです。
このステップができたら、相手のボールに素早く反応して、動けること間違いなし!
ぜひ、スプリットステップを使って、試合で活躍できるようになりましょう!
ソフトテニスにおけるスプリットステップとは?
スプリットステップとは、動くための事前準備のこと。
体が停止している状態から動き出すより、動いている状態から動き出すほうが早く動き出せるためスプリットステップを行います。例えば、外でランニングをしている人が、信号待ちでも足踏みしている姿を見かけたことはありませんか?
すぐに走り出せるように助走として行っているはずです。それと同じようなイメージでスプリットステップも行います。
ソフトテニスでは、硬式テニスと比べるとスプリットステップの練習をすることが少ないのですが、これができているかいないかでは、ボールへの反応力が全然違います。ですのでソフトテニスでも必ず練習していきましょう!
ソフトテニス前衛でスプリットステップを使うメリットとは?
前衛においてスプリットステップは特に重要だと考えます。なぜなら、点を決めるには、前衛がいかにボールに機敏に反応するかが重要だからです。
前衛が素早く相手のボールに反応し、ボレーやスマッシュができれる
そこでポイント獲得!ですよね?
なのでソフトテニスの前衛において、スプリットステップは大変重要と言えるでしょう!
前衛ポジションで軽快に動き続けている選手を見ると、明らかに強そうな感じがしますよね。そして実際に強い。笑
スプリットステップのポイントは?
ではスプリットステップの大事なポイントについて詳しくご紹介していきますね。これを抑えれば間違いなく実践に活かせるでしょう!
リラックスした状態を作る
体に力が入っている状態では軽快に動くことができません。ですので、まずはリラックスすることを意識しましょう。
ガチガチの緊張状態で試合をした時は思うように体が動かせず、いつも勝てませんでした。リラックス方法としては、とにかく深呼吸、周りを気にしない、勝つことをイメージする、そんなところでしょうか。
つま先重心の状態を作る
ジャンプした時、つま先から着地しませんか?また、動き出す時もつま先に力が入りますよね。ボールに早く反応するためには、いつでも動き出せる体の使い方をしましょう!
体がバルーンボールになったような感覚が近いかもしれないですね♪
ジャンプを意識しすぎない
スプリットステップというとジャンプしないといけないと思う人がいるようですが、最初にお話したように、このステップの本質は、俊敏に動けるようにするための事前準備です。
なので、ジャンプを意識しすぎたために走り出しが遅れては、本末転倒(どうでもよいことにこだわって、大事なことを疎かしてしまうこと)。だから、別に跳ねなくてもいいんです。片足でもいいし、膝をちょっと曲げる程度でも、かかとを浮かす程度でも問題なし!
ソフトテニスのスプリッドステップの練習方法は?
では実際にソフトテニスでスプリットステップを落とし込むためにどのような練習をしていけばいいのでしょう?
ここからは、具体的なスプリットステップの実践方法をお伝えします!
2人1組で練習するやり方です。
- Aさん:スプリットステップを練習する人
- Bさん:サポートする人
- AさんBさんで向かい合う
- Aさんは足踏みで動き続ける
- その間、Bさんがボールをラケットの上でぽんっぽんっとバウンドさせる
- Aさんはそのボールの動きに注目し、バウンドすると同時に足を開く練習をする
☆ボールがバウンドすると同時に足を開くのが大切です。
☆上記のポイントを意識しながら行いましょう。
↓この動画にわかりやすい練習方法が載っています♪
*動画は10分で一番おすすめの具体的な練習方法は4分39秒です。
ボールのバウンドと同時に動くのが意外と難しいです。
ただここでしっかり練習を積めば、ソフトテニスの試合でも使えますよ!
まとめ
- ソフトテニスにおけるスプリットステップとは1歩目のスタートを早くする事前準備である
- ソフトテニス前衛の機敏な動きが勝利につながる鍵!
- スプリットステップのポイントは、リラックス状態を作ることである
- ソフトテニスのスプリッドステップの練習は2人で行う
今回はソフトテニス前衛にとってスプリットステップが重要であるとお伝えしましたが、もちろん後衛でも機敏な動きができた方が良いので、後衛だったとしてもこの練習はおすすめです!
ぜひ、ソフトテニス前衛で活躍して下さいね!