🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

その他

ソフトテニスの前衛後衛診断でポジションを決めよう!どっちが難しい?

ソフトテニスの試合はダブルスで行うことがほとんどです。初心者の方はまず前衛後衛どちらを守るか診断しないといけないでしょう。私は最初どっちが難しいか分からなかったため、至近距離でボールと向き合うことが少ない後衛を希望しました。

ストロークを深く打つことや様々なコースを狙うことをしてみたかったのが理由です。自分の好みですぐに決めました。たまに前衛での試合や練習に参加することもありましたが難しく感じることがしばしば…。そのため、どっちが難しいといわれると私は前衛の方が難しいかと感じます。

前衛後衛好きな方を選択するか?はソフトテニスの練習こなしてポジションを診断することもオススメ。前衛後衛で試合の動き方やボールに対する判断の仕方など大きく変わります。

またコンビを組むペアとの相性や連携のしやすさも診断材料にすることが重要。自分に合った適正ポジションを診断して前衛後衛どっちが難しいか、やってみたい方を選択していきましょう!
ぜひ参考にしてみて下さい。

ソフトテニスの前衛後衛診断は実際に経験してどっちが難しいかをチェックしよう!

ソフトテニスの前衛後衛どっちがいいか、どっちが難しいかなどを診断する方法としてまずはポジションを経験することがオススメです。

ソフトテニスの練習や試合形式でどっちが難しいか診断

実際にソフトテニスの練習をしてみましょう。
例えば、乱打やラリーでストロークが得意かどうか、ボレーやスマッシュが向いているかなどです。また試合形式で前衛後衛どちらのポジションも試し、動き方を確認することも大切。

一通り経験してみてどっちが難しいか、やりやすかったかなどを感じてみましょう。

私が最初に前衛後衛の違いで感じたのは相手やボールとの距離感です。前衛はネット近くを守るので相手からの打球に対して距離がとても近くなります。ボールとの恐怖心や事前の準備が後衛を行っている時よりも難しいなと感じていました。後衛は準備や考える時間が若干あるので自分としてはやりやすいなと思い後衛中心になりました。

ソフトテニスの練習を通じてどっちが難しいかが分かるので、向いていることや好きなことをまず探してみましょう。

ソフトテニスの前衛はスマッシュやボレーなど判断力が大切!

ソフトテニスの前衛は後衛と比べてボールに対する一瞬の判断力やタイミングがとても大切になります。

ポイントを一瞬のスキをついて決めたい人にはオススメ

ソフトテニスの前衛はスマッシュやボレーで試合に関わることがほとんど。相手の動きや打球の強さによって自分が触れるのか瞬間的に判断することが求められるでしょう。

私は中々、後衛同士のラリーに割って入るタイミングが掴めず、余計な所でラケットを出してしまうことが良くありました。決められると思ってボールに飛び出してみたものの、触れることができずコースががら空きになってしまうことも…。タイミング次第でピンチにもチャンスにも変わっていくので注意が必要。

自分のプレーに自信や勇気があることや大胆に攻めることが好きな人にはオススメのポジションです。
ボレーやスマッシュをキレイに決めきることができると自信もついてきます。相手との距離が近くなり恐怖心もありますが、プレッシャーをかけることもできます。

ソフトテニスの後衛はラリーでコースや深さなど試合を組み立てることが大切!

ソフトテニスの後衛は相手とのラリーの打ち合いがほとんどになります。
特に相手コートのどのコースに打つか、深さはどのくらいかを考えないといけません。

相手前衛の頭を超える打球や深いロブを打つことなど色々な攻め方ができる

私は後衛をよくやっていたので、ソフトテニスの試合中たくさんコートギリギリに深いロブを打つことやコースを変えるために相手前衛の頭や横を抜く打球を狙うことがありました。自分から攻めを展開することや、劣勢の時に流れを変えるためにコースを変えてみることなど色々なことが後衛はできます。

強い打球だけでなくロブを深く打つことができれば相手からの攻めを防ぐことができます。また試合で多くボールに触れたい、試合展開を考えたい人にはオススメ。

私は打球が来るまでの間に様々なことを考えながらコースを狙うことが楽しかったです。また空いているコースに狙ってポイントを決めきることができたときにはとても気分が上がっていました。

ソフトテニスで前衛後衛の診断をする時は周りの意見も参考にしよう

ソフトテニスで前衛後衛のポジションを決める時には周りのチームメイトや先生の意見を聞き診断することも大切です。どっちが難しいかなどで迷っている方はぜひ周りに相談や診断をしてみましょう。

相方との相性や客観的な視線も前衛後衛診断には重要

ソフトテニスの試合は基本的にダブルスが多くなるので、相方との相性やプレイスタイルも大切です。
またどっちが難しいポジションなのか、自分の得意なことが分からない場合には周りのチームメイトに見てもらうこともオススメ。

自分とラリーや試合をしてもらって、上手いと感じたことや弱点になっている部分などを客観的に知ることができます。最初は向いていないと思っていても続けて行ってみることでそのポジションの楽しさに気付けることがあります。

私はどっちが難しいかに対して前衛に苦手意識を持っていましたが、ネット際で戦うことやスマッシュを決めることなどの楽しさを感じることがありました。どっちが難しいかなどで悩んでいる場合には違った角度から色々と試してみて下さい。

前衛後衛を診断するとどっちが難しいポジションか両方の良さ悪さを知れる

ソフトテニスで前衛後衛を診断することでどっちが難しいポジションなのかを肌で感じることができます。また両方のポジションを経験しておくことで、前衛の攻め方や後衛の攻め方など各ポジションでの良い点悪い点を知ることもできます。

各ポジションを経験しておくと苦手な部分を攻められる

前衛後衛各ポジションを経験しておくことで、どっちが難しいかが分かり苦手な部分を知ることができるので攻める時にそのコースを狙うことができます。攻め方のバリエーションが増えるので経験することがオススメ。

強い打球でなくても相手に中々チャンスを与えず嫌らしい攻め方やプレッシャーをかけることにも繋がっていきます。

私はソフトテニスの試合中相手の前衛後衛どちらも嫌がりそうなことを考えながらラリーをしていました。そうすることで相手のミスを誘うキッカケを作ることもできたのでぜひ前衛後衛どちらも経験してみて下さい。


ポイントを取りやすくなったなと感じました。

まとめ

  • ソフトテニスで前衛後衛の診断をすることでどっちが難しいか判断すること
  • ソフトテニスの前衛はスマッシュやボレーなど瞬時の判断力が大切
  • ソフトテニスの後衛はラリーのコースや深さなど試合の組み立てが大切
  • 前衛後衛の診断をする時は周りの意見も参考にしてみることもオススメ
  • 前衛後衛を診断すると各ポジションの良い点悪い点が分かる

以上の五点を参考にしてソフトテニスで前衛後衛の診断をしてみて下さい。

まずは前衛後衛どちらを守りたいか、好みはどちらかで判断してみましょう。そして実際に練習やソフトテニスの試合を通じてどっちが難しいかを改めて考えることが大切。

自分の特徴を活用できるのか、楽しくソフトテニスに取り組めるのかも経験することがオススメです。周りの客観的な意見も診断に合わせてみることも迷っている人は取り入れていきましょう。各ポジションでプレイスタイルや面白さは変わっていきます。

どっちが難しいかは人それぞれ。
自分に合ったポジションを選べてもらえると嬉しいです。

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました