ソフトテニスのハイボレーはスマッシュ程ではないけど、なるべく力のある打球を打ちたい時に使われることがあります。私はハイボレーとスマッシュの違いが分からず、最初は高いボールは全部叩きつけるイメージで前衛をしていました。
無理やり対応していたので余計な体力を使っていたことに後から気付きました。ラリーの状況に応じて、ハイボレーとスマッシュを使い分ける練習に挑戦…。
ハイボレーとスマッシュの違いを理解して余計な体力を使わないようになりました。ソフトテニスのハイボレーはコツを掴むことができれば、初心者の方でも威力のある打球を当てることができます。
どんなボールでも叩きつけてしまうとネットに当てたりタッチネットしたりと、チャンスが相手にいきがち…。ハイボレーは思いっきり振り切りたい気持ちを抑えることが第一です。
使いこなすことができれば、コースを狙うだけでポイントを稼ぐことができます。今回は、ソフトテニスのハイボレーのコツとスマッシュの違いを紹介。
コツと違いを確認して技術の向上を目指して下さい。
ソフトテニスのハイボレーのコツはラケットをボールで押すイメージ!
ソフトテニスのハイボレーはラケットをまるで動く壁のように扱うことがコツです。
ラケットを振るのではなくボールに合わせていこう
ラケットを振ってしまうと、スマッシュのようなスイングになりミスをしやすくなります。ソフトテニスのハイボレーのコツは、ボールを当てる瞬間にラケットを押すようなイメージです。動く壁を操作してボールに合わせるように行いましょう。
しかし、最初から壁のようにガチガチにならないことが大切。ボールを当てる瞬間にラケットと体を固定するとハイボレーが行いやすいです。肘や膝が真っ直ぐの状態だと、体のばねを利用できず打球が弱くなります。
私はよく無理してハイボレーを行い、弱い打球を返してチャンスボールにしていました…。構えている間は、程よい脱力感で準備をしておくようにして下さい。そのため、くしゃくしゃの紙から硬い壁に一瞬で変身するイメージで練習に取り組んでいました。
壁になりきってボールを押すようにハイボレーをすることがオススメです。
ソフトテニスのハイボレーをする時は基準をあらかじめ作ることがコツ!
ソフトテニスでハイボレーをする時は、前もって準備しておかないとよい打球を打つことが難しくなります。
高さや打球の基準を作っておくことがハイボレーのコツ!
例えば、上半身よりも上の打球にはハイボレー、野球のフライのような打球にはスマッシュで対応と決めておくと準備が早くできます。私は、このように基準を作ったことによって思い切って攻めることができるようになりました。
気持ちの面で余裕を持ちやすくなるので、オススメです。
判断に迷った場合は後衛に任せよう
基準を作ったとしても、ソフトテニスの試合展開によってはハイボレーが中途半端になってしまうことが多々あります。判断に迷いがある場合は後衛に任せることもコツです。任せる時は味方を惑わせないことが大切。
私がこの判断に慣れていない時は、よく連携ミスになり味方の反応を遅らせてしまうことがしばしば…。中途半端なプレーはミスに繋がりやすいので気を付けましょう。
ソフトテニスのハイボレーでコースを狙う時はラケットの角度を付けるのがコツ!
ソフトテニスのハイボレーはコースを狙うと相手に攻めづらくすることも可能です。
ラケットの角度を変えるだけでコースを狙える!
ただハイボレーをするだけだと、相手の正面に打球をいきチャンスボールにしてしまうこともあります。ラケットが真正面だと打球は真っ直ぐに、斜めにすると角度のある打球に。
角度を変えることがコツであり、守りの展開から一瞬で攻めもできるのでオススメです。角度を付けすぎることには注意が必要。
私はコースを狙いすぎて、ラケットが斜めになりボールを受けきれないことがありました。ボールが体に当たってしまうこともあったので気を付けましょう。
ハイボレー練習でラケットの角度を練習しよう
ソフトテニスのハイボレーでコースを狙う時は練習からコツを掴んでいくことが大切。さまざまな角度を試してコントロールできるようにしましょう。角度によっては手首に負担がかかりやすいので、負担がかかる角度も確認しておくことも大切です。
ソフトテニスのハイボレーとスマッシュの違いは威力とスイング!
ソフトテニスのハイボレーとスマッシュの違いはボールの威力とスイング。
インパクトある打球を打つ時はスマッシュ
相手からの打球が、弱いフライや浮いたボールであった場合に打ちやすいのがスマッシュです。チャンスのため、力強いボールを打つことができます。フィニッシュで決める場合によく使われるのがスマッシュ。
私は、ソフトテニスの試合で決めたらよくスカッとした爽快感を感じていました。コツは最後までラケットを振り切ることです。
スマッシュよりも打球が弱くなってしまうのがハイボレー
ハイボレーはどうしてもラケットをボールに当てる打ち方のため、スマッシュに比べるとやや打球は弱くなります。そのため、ハイボレーとスマッシュの違いは打球の強さが主に挙げられます。
またスマッシュはラケットを振り切るので、当てると振るのも違いの一つ。ハイボレーとスマッシュの使い分けのコツは、打球に対する見極めです。ボールをよく観察して使い分けをできるようにしましょう!
ソフトテニスの試合でハイボレーはフェイントとしても有効!コツは声や合図で違いを出そう!
ソフトテニスの試合でハイボレーはフェイントとしても活用できます。
コツは味方後衛との連携です。
試合形式で連携を深めよう!
いきなりハイボレーのフェイントをソフトテニスの試合で行うとただ動き回っているだけになります。後衛との声かけや合図を決めておくと、フェイントをするのかどうか判断しやすいのでオススメ。
前衛で攻める時とフェイントをかける時に、違いを出すことで相手にプレッシャーをかけられます。
後衛のコツは、最悪の場合を想定して自分もボールを打つ準備をしておくことです。試合形式での練習などを行い味方同士で動き方を確認しておきましょう。
私は最初決めていなかったので、譲り合いやミスに繋がるプレーになっていました。慣れるまでは大変なので、まずはお互いの守備範囲を把握することや考えの違いを無くすことが大切。
お互いに試合経験を積んでコツを掴むことで、感覚や癖が分かりカバーし合えるようになります。
味方との信頼関係を築いて、連携を深めていきましょう!
まとめ
- ハイボレーはラケットでボールを押すようなイメージで当てる
- ハイボレーを行う高さや打球に基準をあらかじめ決めておく
- ハイボレーでコースを狙う時はボールに当てる時に角度を付ける
- ハイボレーとスマッシュの違いは打球の威力やスイングの2つ
- ハイボレーでフェイントをかける時は味方との声かけや合図が大切
上記の5点を参考にして、ソフトテニスのハイボレーに挑戦してみて下さい。
コツを意識するだけでもソフトテニスのハイボレーがしやすくなります。自分に合った基準を設定しておけば、迷いが少なくなり打球に対して即座に反応できます。
コツは壁になった気持ちを忘れないようにすること。力やコースを意識しすぎると、ラケットで当てるのではなくスイングになりスマッシュになるので気を付けて下さい。
ハイボレーとスマッシュは打球によって使うタイミングに違いがあるので練習からどんどん経験を積みましょう!
違いをよく確認してマスターしてくださいね。