🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

その他

ソフトテニスのサーブにおけるルール変更とは?分かりやすく解説!

サーブにおけるルール変更 その他
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスと硬式テニスのルールは同じように見えますが、若干異なっている部分がいくつかあります。ソフトテニスのサーブはルール変更などもあり戦略にも役立てていくことが可能です。

そのため、今回はソフトテニスのサーブのルール変更について分かりやすく解説をしていきたいと思います。昔と現在ではルールの変更があるため、久しぶりにソフトテニスを始める方はぜひ分かりやすく解説していくので参考にしてみて下さい。

ルールを把握していないと知らなかったことが意外と多くあると思われます。ルール変更や内容について知っておくことで、試合中に相手を惑わせたりしてプレッシャーを与えていくことも可能。

試合で新しい戦略を探している方や、ルールを知っておきたい方は分かりやすく解説していくのでこの機会に知って頂けると幸いです。ルール変更を知って戦略の幅を広げていき、ソフトテニスの試合で活用していきましょう!

ソフトテニスのサーブは硬式テニスとルールが違う

ソフトテニスのサーブは硬式テニスのルールと違う部分があるので分かりやすく解説していきます。

サーブは2ポイントごとに打つ人が変わる

硬式テニスであれば1ゲーム内にサーブを打つ人が1人と決められています。しかし、ソフトテニスでサーブをする場合には1ゲーム内に2ポイント分打ったら味方と交代。2回ごとにサーブを打つ人が変わることです。

ポジションによってサーブ開始時の守備位置がダブル後衛になることもあります。私は最初、ダブルフォルトになるのが嫌だったため打つ回数が少なくてホッとしていた時がありました。そのため、自分にサーブ権が回ってくるととても緊張することも…。

サーブを連続で打つ回数が少ないのでサーブに慣れていくことも難しく感じます。しかし、味方とサーブを交代してゲームを進めていくので違いを生み出すことができます。相手に慣れさせる前に試合を有利に進めることが大切。自信をもってサーブから攻めていけるようにしていきましょう!

ソフトテニスのサーブのルール変更について分かりやすく解説

ソフトテニスのサーブはルール変更によって今の形へと変わっていきました。
分かりやすく解説していきます。

昔はサーブをする前はコート内に入ってはいけなかった

ソフトテニスのサーブを始める時にはレシーバー以外はコート内に入ってはいけないというルールがありました。現在であればコート内にいても問題ないのでルールを気にせずに試合へと入りやすいですね。

昔のルールだと自分の定位置に行くのに少し時間がある状態になってしまいます。ルール変更が無ければ、ソフトテニスがやりづらくなっていたと自分は思います。自分のポジションに制限があるとソフトテニスの戦略にも影響。

ルール変更により、分かりやすくなって良かったです。昔のルールのままだと、弱いサーブを打った際にはネット際や浅いボールを狙われていきなりダッシュすることになるのではないかと感じました。ルールをあまり気にせずサーブができるようになったのはありがたいですね!

ソフトテニスのサーブを打つ人は1ゲーム1人で硬式テニスと同じ時もあった

ソフトテニスのサーブのルール変更は他にもあります。

硬式テニスとサーブのルールが同じ時もあった

現在のソフトテニスのルールではサーブ権は2ポイントごとに味方と交代していましたが、昔は1人でサーブを行っていた時もありました。1人でサーブを打つ場合だと、1ゲーム内に最低でも4回打てるので色々と試すことや今日の感覚を掴みやすいかなと思います。

今のルールであれば、ソフトテニスの試合に関わる選手がボールに触れる機会が多くなります。セカンドサーブがどうしてもファーストサーブよりも弱くなり、味方前衛が狙われてしまうことも…。

ダブルスではある程度、相手に取りづらいサーブを打てるようにすることが大切です。サーブが苦手な人は練習していきましょう。サーブの順番は1ゲームごとに最初に打つ人を変えることがソフトテニスでは可能です。途中でサーブを打つ順番を変更したりすることも戦略の1つとして考えてみることもオススメです。

ソフトテニスのサーブのルール変更に合わせて両ポジション練習しておこう

ソフトテニスの試合ではサーブを打つ人によってダブル後衛や前衛ポジションに位置することがあります。

前衛後衛どちらも練習しておくと様々な戦略に応用できる

そのため、前衛後衛どちらも練習から経験しておくことが大切。

私はセカンドサービスでカットサーブをよく使用することがありました。ソフトテニスの試合中、そのカットサーブに対して浅く鋭角なコースを狙われることがあったので、サーブをしたらすぐに前衛ポジション前までダッシュしました。結果としてダブル前衛の形に。

練習からダブル前衛の戦術を試しておけばよかったなとその時は思いました…。
1ゲーム内で順番にサーブを打つので、守備位置のパターンは増やしておくと試合でも不利にならずに済みます。2,3パターン増やしておくと試合中、困惑せず分かりやすくなり、試合に挑みやすくなります

サーブのルール変更がありましたが、ルールをきちんと確認して自分にとって不利にならないようにしていくことが大切でしょう。

ソフトテニスのルールをきちんと確認しておこう

ソフトテニスのルールを一度確認しておくことは大切です。

ルールを細かくチェックすることで新たな発見も

ソフトテニスの試合だけでなく、自らが主審や副審をすることも大会ではあります。また審判をする際の勉強にもなるでしょう。

大会に出ると、ソフトテニスの試合で負けたら審判をすることになっていました。微妙な判定や誤審をしてしまうと、試合をしている選手からクレームが出てしまうので大変でした。そのため、試合には負けたくなかったです。
審判をやる時はいつも緊張していました…。ルールをきちんと把握していれば、迷わず丁寧な判断がしやすくなります。分かりやすく説明できるぐらいまで把握できていれば素晴らしいです。

私はサーブをしてフットフォルトになることがたまにありました。選手の場合は自分で判断してプレイを止めることや、イラついてしまうとミスに繋がります。ソフトテニスのルールを正しく学んでぜひ試合でも活用できるようにしていきましょう!

まとめ

  • ソフトテニスのサーブは2ポイントごとに味方と交代して打つ
  • ルール変更前はレシーバー以外の人はコート内にいてはいけなかった
  • 硬式テニスと同様でルール変更前は1ゲーム1人でサーブを打っていた
  • ルール変更に合わせて前衛後衛どちらも練習しておくことが大切
  • ルールをきちんと確認しておくことで審判をする場合も迷うことなく判断がしやすい

以上の5点を参考にサーブをする時のルール変更について分かりやすく解説していきました。

昔は現在と違うルールで行っていたことの参考にして頂ければ幸いです。硬式テニスと若干違うルールになっているので、ソフトテニスに初めて取り組む方はぜひ1度ルールを確認しておくことをオススメします。

サーブは1ゲームの中でダブルス2人共打つことになるので、サーブの練習を行っておくと良いでしょう。ルール変更や内容について分かりやすく説明できると試合の戦術にも活用しやすいです。

ルールをきちんと把握して多くの試合で良い結果を残していきましょう!

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました