🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

その他

ソフトテニスでラケットのガットテンションとは?適正を見極めよう!

ラケットのガットテンションの適正 その他
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスのラケットでは、ガットテンションによって打球の打ちやすさが感覚や大きく変わっていきます。自分のスイングやソフトテニスのプレイスタイルなど、適正に合わせたガットテンションに合わせることが大切です。

私が中学生の時は、強めの方が打つ感触が好きでした。しかし、ガットの張替えにはお金がかかるのでなるべく切れないでくれと思いながら練習に取り組んでいました。

ガットが切れてしまうと満足に練習もできなくなるので、ラケットのガットテンションは定期的に確認することがオススメ。ソフトテニスが上達にしていくにつれて、ガットテンションを変えたりすることはとても大切です。

今回は、ソフトテニスでラケットのガットテンションと適正について解説していきたいと思います。
中学や高校からソフトテニスを始める方はぜひ参考にして見て下さい。

ソフトテニスではラケットのガットテンションによって飛ばしやすさが変わる

ソフトテニスでラケットのガットテンションは張る強さを調整することが可能です。

ガットテンションが弱いと飛びやすくなる

ラケットのガットテンションが弱いと打球が飛びやすくなります。そのため、打球を遠くに飛ばすのが苦手な人にオススメ。イメージはバネのように、打球を跳ね飛ばす感覚に近いかと思われます。

ガットテンションが強いと飛びにくくなる

反対に、ラケットのガットテンションが強いと打球が飛びにくくなります。打球が飛びすぎてしまうことや、力に自信のある方にはオススメ。イメージは硬い板で跳ね返す感覚になるかと思います。

私は後衛をよくやっていたので、打球がアウトになってしまうことを避けるためにガットテンションは強めに張っていました。また打球が浅くなりやすくなっていたので、ソフトテニスの練習では気持ち深めに打つようにしていました。

張る強さによって打球の飛ばしやすさが変わっていきます。
自分の筋力に合わして適正を見極めることも大切でしょう。

ソフトテニスでラケットのガットテンションは回転のかけ方によっても適正が変わる

ソフトテニスではラケットのガットテンションの強さによって回転のかけやすさも変わっていきます。

回転を多くかけたい場合はガットテンションを弱めにすることがオススメ

ソフトテニスの試合やラリーで回転をかけたい方には、ガットテンションを弱くするとかけやすいでしょう。強い場合は、上記の見出しでも説明したようにラケットが壁のようになりボールがすぐに跳ね返りやすいです。

そのため、ボールに回転をかける感覚が少なくなりやすくなるでしょう。

私は後衛をよくやっていたので、打球がアウトになってしまうことを避けるためにガットテンションは強めに張っていました。また打球が浅くなりやすくなっていたので、ソフトテニスの練習では気持ち深めに打つようにしていました。

ボールにかかる回転のかかり具合でも適正を判断する材料になっていくでしょう。
回転をかけて打ちたい方や、回転をかけている感覚を実感したい方は一度弱めに張ってみてはいかがでしょうか?

ソフトテニスでラケットのガットテンションは色々試して適正を見つけることもオススメ

ソフトテニスでラケットのガットテンションは、定期的に張り替えを行うことが大切です。

張替えは3か月程で行うことがオススメ

張替えは3か月程で行うことが目安になっています。ラケットもソフトテニスの練習や試合にて、たくさんボールを打つのでなるべく良い状態でラリーができるようにしておきましょう。

定期的にガットの張替えを行うと、現状の適性に合ったガットテンションで打ちやすくなるのでオススメ。(マジで違いますよ!)

張り替えるタイミングでガットテンションを弱くすることや、次回は少し強めに張ってみることなど色々試してみましょう。また、自分のソフトテニスのプレイスタイルでも適正が変わっていきます。

たまに、チームメイトのラケットを借りてラリーをしてみることを私はやっていました。新たな発見もあるので、可能であれば色々と試して見て下さい。

ソフトテニスでラケットのガットテンションは練習中の打球や感覚で適正を見つけよう

高校や中学からソフトテニスを始める方は、練習で打った打球の感覚やスイングの気持ちよさなどから適正を見つけていくこがオススメです。

試合形式やコース打ちの練習などをして打ちやすさを試して見よう

例えば、深めや浅めにコースを指定して打つ練習をすることです。球出しから自分の指定したコースにある程度狙えていることや、良い打球で打ち返せているかなどから適正を判断することもよいでしょう。

また、試合形式から自分の思い描いた攻め方やコースを狙えているかもポイント。ソフトテニスの試合では打球によってはギリギリで打ち返したりすることもあります。

理想的な打球でない場合は、一度強さを変えてみることもオススメ

定期的にラケットも確認して技術を上げていきましょう。私は練習からスイングの強さや打球の感覚を意識しながら取り組んでいました。スポーツショップには様々なタイプのガットが販売されているので、ぜひ試して見て下さい。

中学や高校からソフトテニスを始める方は戦術やポジションからガットテンションを選ぼう

ソフトテニスを中学や高校から始める方は多いかと思われます。そのため、自分のプレイスタイルの適正に合わせることが大切。

ガットは色々なタイプのものがある

ガットにはコントロールやスピードを重視したものなど色々とあります。また、後衛や前衛といった各ポジションに適正のあるガットもあります。自分のタイプに合わせたガットとガットテンションを見つけることが重要。プレイスタイルに沿うように選んでいきましょう。

私が初心者の時は、ガットはコントロール系、ガットテンションは店員さんにオススメされた数値にして始めました。その後は少し強めに張っていました。張り替えたラケットで打つのはとても気持ち良かったです。

ガットのタイプによって、打ちやすさや感覚も変わるので試せる方は色々なタイプのガットも試して見ましょう。ガットのタイプやガットテンションの適性を、ソフトテニスの練習から自分に合ったものをぜひ見つけて下さい。

まとめ

  • ラケットのガットテンションの数値によって飛びやすさが変わる
  • ラケットのガットテンションは回転をかける量によっても適正が変わる
  • ガットテンションは色々と練習で試し適正を見つけることがオススメ
  • 練習でコースを狙いガットテンションの適正を見つけよう
  • 自分のプレイスタイルによってガットやガットテンションの適正を見つける

以上の5点を参考にして、自分の適正に合ったガットテンションを探して見て下さい。

ガットテンションが強ければ硬い板のように、弱ければバネのような感覚でボールを打つようになるでしょう。コントロール重視や回転をきちんとかけたい、スピードを大切にしたいなど色々なタイプがあります。

ソフトテニスの練習でコースを狙うことや、試合できちんと狙えているかなどから自分の適正に合ったガットテンションを選んでいきましょう。

また、ガットテンションの張替え時期の目安は3か月程であることは忘れないで下さいね。

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました