🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

後衛

ソフトテニスで中学生が勝つためのダブル後衛ポジションとその戦略とは?!

ダブル後衛ポジションとその戦略とは 後衛
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

  • 「ソフトテニスのダブル後衛なんて前衛がいないから手前で落とされるのがオチじゃない?」
  • 「中学生でダブル後衛に挑戦したいけど戦略がわからない」
  • 「ソフトテニスでダブル後衛のポジションが知りたい」

そんな風に思っているそこのあなた。

私もソフトテニスでダブル後衛を始めたのは中学生の時。もともと雁行陣だったため、最初は難しいと感じていました。

しかし、ダブル後衛で大事なポイントに気付いてからは、上達も早かったです。

この記事を最後まで読めばあなたもダブル後衛をしたくなるはず!!

ソフトテニスのダブル後衛のメリットとデメリットとは

まずは、ソフトテニスでダブル後衛を行うメリットとデメリットを知った上で、あなたがそのやり方に向いているのか、いないのか判断してみましょう!

ダブル後衛のメリット

ベースラインにいるので走らされることが少ない

これはご想像の通り!2人で後衛を行うので、左右に走らされることはほぼ回避できます。

前衛がいないので抜かれる心配がない

前衛ポジションには人がいない状態なので、まず抜かれることはありません。これで、抜かれた時のペアからの冷ややかな視線を回避できます。笑

守りが硬い

前衛という点を決める役割がいないので、必然的に守りが固くなります!

ペアとの結束力が強固になる

同じポジションなので、役割を明確するため、ペアとコミュニケーションを取る必要があります。
私が中学生でダブル後衛になった時、入念に話し合い、ペアとの絆は深まりました!

意思疎通がうまくいくと、自然と阿吽の呼吸(二人以上が一つの事をするときの微妙なタイミングや気持ち。また、それが一致すること)になっていくので、試合がいい方向に進みやすいです。

ダブル後衛のデメリット

攻撃力が低い

メリットでも話した通り、ダブル後衛の場合は点を決める前衛がいないので、攻撃力は下がります。いかに仕掛けていくかが鍵になりますね!

ペアの弱い方が狙われやすい

ソフトテニスのダブル後衛では、同じポジションなので能力の差が相手ペアに気付かれやすいです。となると、能力が劣る方が狙われやすくなります。

私も中学生時代は狙われる方でしたが、ご安心あれ。ここも互いにフォローし合える関係性なら乗り切れます!笑

中学生が覚えておくべきソフトテニスのダブル後衛において重要なのはポジション決め!?

中学生がダブル後衛を戦略的に行うにあたって重要なのは、まずポジション決めです!
ベストなポジションは、

フォア側がベースラインの7割、バック側が3割とるポジション

中学生ではなくてもよくあるミスが、センターにきたボールをどっちがとるのか躊躇し、打ち損なうことです。こんなミスするわけないじゃんって思いませんか?

ですが、私が中学生時代、お互いのコミュニケーションがうまくいっていない&ポジションを決めていなかったので、このようなミスを連発していました。

ポジションをしっかり話し合っていればこんなことにはならなかったはず。まずはペアと話し合い必ずポジションを決めましょう!

ソフトテニスのダブル後衛で勝つための戦略とは

ではここからはソフトテニスの試合で使えるテクニック的なお話をしていきます!まず、大前提にダブル後衛においては、相手のミスを誘うことが大切です。

というのも、ダブル後衛は守りが硬い分、ラリーが続きやすいので、とにかく相手が打ちにくいセンターコース・ショートクロスコースを狙っていくのが良いです。

これは、雁行陣の戦略でも同じですね。
相手が打ちづらいところを研究するのが肝。
ダブル後衛の戦略はこちらを参考にして下さい♪

12:32の動画でおすすめは1:36~です♪
この動画では、ソフトテニスのダブル後衛のポジションも説明してくれているので、そちらも勉強になりますよ!

中学生のダブル後衛でありがちな前に落とされるのを防ぐには?

中学生のダブル後衛でよくあるのが、センターラインあたりに来たボールを取り損ねること。
これを回避するために行う2つの方法をお伝えします!

スプリットステップの練習をする

スプリットステップは相手の動きと同時にステップを踏み、即座に動けるようにすることです。
以前の記事で詳しい練習方法を紹介しています♪
前衛におけるスプリットステップのやり方とは?!

相手の動きを予測する

これは経験が、ものをいう世界なので軽く頭に入れておくだけでいいでしょう。例えば、相手がベーラインより後方で打った場合、「そんなに後方には来ないだろうから手前に移動しよう」みたいな。


ちなみに偉そうに言っていますが、先読みなんて中学生時代の私は全然できませんでした

まとめ

  • ダブル後衛のメリットはペアとのコミュニケーションがスムーズになるので試合展開も良くなる!
  • 中学生が覚えておくべき、ダブル後衛のポジションはフォア側がベースラインの7割、バック側が3割とるポジション
  • ソフトテニスのダブル後衛で勝つための戦略とは相手のミスを誘うこと
  • 中学生のダブル後衛でありがちな前に落とされるのを防ぐにはスプリットステップをマスターしよう!

もともとソフトテニスでダブル後衛をやっていない人からすると、慣れないことをするのはなかなか難しいことですよね。

ですが、新しいことに挑戦することは、色んな気づきにも繋がるので、ぜひ一度試してみてもいいかもしれません!

これをきっかけにダブル後衛でソフトテニスの試合に勝ちましょう!

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました