🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

後衛

ソフトテニスでトップ打ちが上手くなる3つのコツと練習方法とは?

トップ打ちが上手くなる3つのコツと練習方法 後衛
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスの試合でチャンスボールが来ると後衛は強い打球を打ちたくなりますよね?

トップ打ちは比較的高い打点でボールを当てる打ち方。打つことができればソフトテニスの試合でも攻めていくことができます。

しかし、トップ打ちはチャンスボールに対して打つことが多くなるのでミスの確率も増えます。特に強い打球を狙うことによる力みで、アウトやネットにボールをかけることが…。

私はソフトテニスの試合で緊張も重なってアウトになってしまうことが稀にありました。せっかくの得点のチャンスを泣く泣く失ってしまうのはとてももったいないことです。決めきることができれば気分も上がり良い状態でソフトテニスの試合に挑めます。

そのため、練習方法を工夫してトップ打ちをしてもアウトにならないようなコツを意識していきました。今回はトップ打ちのコツと練習方法について紹介していきます。

ぜひ今回のトップ打ちのコツを参考にソフトテニスの練習方法に臨んでみて下さい。

ソフトテニスのトップ打ちのコツは体全体でスイングをすること

ソフトテニスのトップ打ちで一番気を付けることは、力を入れすぎてスイングをすることです。

体全体でスイングして力を入れすぎないようにしよう!

チャンスボールを狙おうとすると力が入りすぎて体のバランスが崩れることがあります。私は力みすぎて手打ちになってしまうことがありました。

またスイングのタイミングがずれてコントロールも定まらない状態に…。こうなってしまうとメンタルにも影響してしまうので、力の入れすぎには注意が必要です。

トップ打ちをするコツ

腕や腰、足など体全体でスイングすることを忘れないこと

コツを意識するだけでも程よい力感でトップ打ちができるようになります。

私はコツを意識してソフトテニスの試合に挑むようにしました。そうすることで余計な力が入らず体全体でトップ打ちができるようになりミスも減っていきました。

打点が高くなるので、体のバランスが崩れるとホームランしてしまうこともあるので気を付けましょう!

ソフトテニスでトップ打ちをするコツは躊躇せずに打つこと!

ソフトテニスの試合中でトップ打ちをすると決めた時には思い切って挑戦していく気持ちもコツの一つです。

躊躇してしまうとネットにかかりやすい…

しかし、緊張やミスになるかもしれないという不安からトップ打ちをすることに躊躇してしまうことがありますよね?私は、ソフトテニスの試合中チャンスボールが来たのでトップ打ちをするのか迷うことがありました。

相手のポジションや狙うコースなども考えたりしてびびってしまい、ボールに力が伝わらずネットにかけることや反対にタイミングが遅れて強い打球をネットにかけてしまうことも…。

トップ打ちをすると決めたら迷うことなくスイングすることがとても大切

強い気持ちをもって挑戦していきましょう。

私は、最初ミスに繋がるのではないかと思いながらトップ打ちをすることがありました。そのためミスをする恐れを気にせず自分のスイングをすることを意識するようにしていきました。その結果気持ちも楽になりトップ打ちに対する迷いも無くなり挑戦できるように。

思い切ってプレイしていきましょう!

ソフトテニスでトップ打ちのコツはボールに体重を乗せるようなイメージで

ソフトテニスでトップ打ちをする時は力をボールに伝えることがとても大切です。

前でボールを打つような感覚でトップ打ちをしてみよう

トップ打ちをする時は相手からの弱い打球に対して行うことが多くあります。比較的打つ前の準備に余裕があるので取り組みやすいでしょう。

打点はいつものスイングよりも少し手前で打つこと

その時に体重を乗せて打つようにするとより強い打球が打ちやすくなります。しかし、打点を意識しすぎてスイングが泳いでしまうことがあります。

私は、意識のしすぎで打つタイミングが遅くなり弱い打球になってしまうことや空振りになることがありました。あくまでも気持ちが少し前にでるイメージで狙うことがコツです。

少し前でスイングを意識することは体を前にもっていきやすいからです。上手く体重を乗せて強い打球を狙って得点を重ねていきましょう!

前かがみになるとミスしやすくなるので意識のしすぎには気を付けて下さいね。

ソフトテニスでトップ打ちを鍛える練習方法とは?

ソフトテニスでトップ打ちはチャンスでもありミスも起こりやすい打ち方です。

ゆっくりで打点が高いボールを球出しで出してもらい打つ練習方法

トップ打ちのミスを減らすためには反復練習で感覚を掴むことが大切です。またコツを意識しながら練習に取り組んでみて下さい。チャンスボールをしっかりラケットで捉えることを優しい球出しから行う練習方法がオススメです。

この時に力が入りすぎないことや狙ったコースに打つことを試しましょう。人数が多い場合には5球トップ打ちをしたら交代などして効率よく練習方法を決めることがオススメです。

自分のスイングも大事ですが、チームメイトのスイングも見てお互いに気付いたことがあればアドバイスも練習方法として大切。周りの視線から自分のトップ打ちの修正で分かることもあります。

お互いにソフトテニスの技術を高めていきましょう。一気にたくさん打ちすぎると返って疲れて変なトップ打ちになるので気を付けて下さい。

ソフトテニスのトップ打ちでオススメな練習方法

ソフトテニスのトップ打ちを球出しできちんと打てるようになってきたら流れで打つ練習方法もしていきましょう。

ラリーを展開中にトップ打ちをする練習方法がオススメ!

試合形式のようにラリーを展開して途中でトップ打ちをする練習方法。

例えば、ラリーが10回続いたらチャンスボールを出してもらいトップ打ちをする練習方法です。私がトップ打ちをする時は、相手とのラリーが展開され途中でチャンスボールがでたら打つことがほとんどでした。

そのため、ラリーの回数を決めてその回数を満たしたらトップ打ちをして得点を決める練習方法もしていきましょう。

ソフトテニスの流れの中できちんとトップ打ちができるか確認することができる

体力が減る中での練習方法にもなるので、疲れていても試合を決めていくことも練習できます。ラリーで疲れ切ってしまうことには注意が必要。

スタミナの管理も行いつつ、コツを掴んでトップ打ちを狙っていけるようにぜひ練習方法を参考にしてみて下さい。

まとめ

  • 力みすぎて手打ちにならないよう体全体でトップ打ちをすること
  • トップ打ちに挑戦するときは躊躇せず思い切ってスイングすること
  • トップ打ちをする時は気持ち前目にスイングすると力が伝わりやすい
  • 優しい球出しからトップ打ちの練習をしてスイングの確認を行う
  • ラリー展開からの途中でトップ打ちの練習方法がオススメ

以上の五点を参考にしてみて下さい。

紹介させて頂いたトップ打ちのコツを意識するだけでもミスを減らすことができます。また練習方法を参考に自分に合ったトップ打ちのスイングを身に着けて頂けると嬉しいです。

力みすぎには注意が必要。

トップ打ちの練習方法から力の加減を確認してソフトテニスでのアウトを減らすことや打球をきちんとコントロールできるようにしていきましょう。

迷いや判断の遅れはトップ打ちに影響しやすいので、打つイメージは早めにもつとよいでしょう。

ぜひトップ打ちの技術やコツを掴んで、試合で攻撃のあるソフトテニスができるようにして下さい。

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました