ソフトテニス初心者であった私は、サーブを入れることに最初難しいイメージがありました。
サーブが入らないと簡単にポイントを上げてしまうので、ソフトテニスのセカンドサービスはとても緊張で体が硬くなることも…。緊張のしすぎでネットにかかることや、下からサーブをして余裕でリターンエースを決められることもありました。
初心者の悩みになりやすい「サーブが入らない」で困っていませんか?私は初心者だった時に練習方法やメニューを工夫してサーブを入れる感覚やコツを掴めるようにしていきました。
サーブが入らないと試合になりません。ネットにかかる…、強いサーブを打ちたい…、アウトになって入らない…などありますが、サーブはコツを知れば打ちやすくなります。下からでも十分に相手が対応しづらいサーブを打つことができます。
今回は初心者でも実践できるサーブのコツや練習方法、メニューについて紹介。ぜひこの記事を参考に初心者でもサーブが入らないことを解消して、ソフトテニスのサービスゲームでもポイントを積み重ねられるようにして下さい。
サーブからガンガン攻めていけるようにしましょう!
ソフトテニスのサーブのコツはトスの高さとタイミング!打点の高さでネットにかかることを減らそう
ソフトテニスのサーブを打つ時は自分でトスを上げてインパクトのある打球を打つことが多くあります。
トスの高さや打つタイミングのばらつきを無くすとネットにかかることや入らないことが減らせる
初心者であるとボールを高く上げすぎることや、打つタイミングが悪くコントロールが難しいなど感じることがありませんか?
私はトスが下手だったため、ソフトテニスの試合でサーブがアウトになることや変なフォームで打つことがありました…。そのため、サーブが安定せずに入らないことが多かったです。
コツとしては
トスの高さはラケットを上から振りぬく場合の頂点よりも少し高く上げるイメージ
自分が出せる最大の高さから打つとサーブが入りやすくなります。またタイミングはテンポを合わせることもコツ。心の中で「1、2、3」など自分が打ちやすくなるタイミングを作っておくと安定したフォームで打ちやすくなります。
初心者の方はボールを上げる練習方法もオススメ。高さとタイミングを知るだけでもネットにかかることやサーブが入らないなどといったミスを減らしていくことができます。
ソフトテニスでサーブをするコツはボールから目を離さないこと
ソフトテニスのサーブは入れようと意識が行きがちで目線が相手コートに集中してしまい入らないなどがあります。
インパクトの瞬間までボールを見ておこう
ソフトテニスのサーブではボールから視線を外さないことがコツです。ボールを見ないでサーブを打つとラケットの真ん中で捉えることが困難に…。
私が初心者の頃はよくボールから目を離していることがありました。そうしてしまうとサーブが入らない確率が上がるのでもったいないです。
きちんとインパクトの瞬間までボールを見る
振りぬき終わるあたりで相手コートに視線を向けていきましょう。視線を離さずにサーブが打てるとコントロールも良くなっていきます。コントロールが安定すれば、サーブが入らない確率を減らすことが可能です。
初心者の方はトスを上げる動作に入ったらボールを見逃さないようにしていきましょう。しかしボールを見ることだけでなくフォームにも気を付けて下さいね。
ぜひコツとして実践していただけると嬉しいです。
ソフトテニスでサーブのコツは上から思い切って叩きつけるイメージ
ソフトテニスの試合でサーブをただ入れるだけだとリターンで強いカウンターに襲われることが起こます。初心者であった私は最初サーブが嫌でした…。
サーブが入らないとしてもある程度強いサーブを打つことを意識することが重要です。
ファーストサービスは攻めていこう
サーブは2回失敗すると失点になってしまいます。しかし入れるだけを重点に置くとチャンスボールになるので気を付けましょう。ファーストサービスは攻めていくことがオススメ。
初心者の方だと最初はコントロールに苦戦すると思いますが、私はこのイメージを意識しながら取り組んでいました。このコツを意識すると力が伝わっている感じがして段々とサーブの形になっていきました。
ネットにかかることやサーブが入らないこともありましたが、練習から調整していきましょう。初心者の方はフォームチェックの練習方法やメニューも取り入れておくと上達が早くなります。
ソフトテニスでカットサーブは下から打てるので初心者にオススメ!
ソフトテニスで力のある強いサーブを打つにはコントロールとのバランスがとても重要になっていきます。
カットサーブはコツを掴むと入れやすい
下からのサーブだとインパクトはあまり出せませんが、入らない確率を下げることができます。私はセカンドサービスでカットサーブを使用していました。左利きの初心者の方にはカットサーブはオススメです。
右利きでのカットサーブと反対の回転になるので慣れていないと対応が難しくなります。
カットサーブのコツは回転をボールにかけながら押し出すようなイメージ
練習から回転量をチェックして、自分のどのくらいの力で足りるかを確認しておきましょう。カットサービスを安定していれることができれば、ファーストサービスはある程度攻めていくことができます。
私は練習中に思いっきり回転をかけることや、マッチを擦るイメージをしながらカットサーブを色々と試してみました。カットサーブは初心者でもコントロールしやすいのでオススメです。
サーブが入らない不安を無くしていきましょう!
ソフトテニスでサーブのコツを掴むオススメな練習方法とメニュー
ソフトテニスでサーブが入らない悩みを解決していくためには、練習でサーブの力加減を確認してコツや感覚を掴んでいくことです。
三角コーンを立ててサーブで当てる練習方法
サーブの練習をする時に目印として三角コーンなどを立てて狙う練習方法がオススメです。当てるのは難しいですが、コントロールを意識してサーブをする練習メニュー。
目印があると狙いやすくなり、自分の意図したコースにサーブが打てているかを確認できる
コントロールができればソフトテニスの試合でもリターンエースを決められない場所に打つことができます。また、繰り返し練習することでネットにかかる時などサーブが入らない場合はどのような時かを分析。
サーブのフォームや力加減を確認しておきましょう。サーブをある程度確認したら、試合形式やサーブからのラリーなどのメニューを採り入れてみて下さい。
初心者の方でも流れの中できちんとサーブができるようにしましょう!
まとめ
- サーブはトスの高さと打つタイミングを安定させることが大事
- サーブを打つ時はインパクトする瞬間まできちんとボールから目を離さないこと
- 力強いサーブを打つ時は上から叩きつけるようなイメージがオススメ
- 下からのカットサービスは入れやすいので初心者にはオススメのサーブ
- 目印などを立ててサーブで狙う練習をしていこう
以上の五点を参考にして頂けると、サーブのコツを初心者でも掴みやすいかと思われます。
ソフトテニスの試合でサーブは自分から始められるので攻めることができないともったいないです。ダブルフォルトになることを恐れているとサーブが弱くなってしまいます。
ファーストサービスはなるべく攻めていくことが大切。ネットにかかることや入らないことが多くなりますが、簡単にチャンスボールを与えないようにしていきましょう。
ソフトテニスのサーブは練習することで、初心者でも安定して入れていくことができます。自分のフォームや力加減を確認しながら練習していくことがオススメです。
サーブを鍛えて優位に進められるようにしましょう!