当ページのリンクには広告が含まれています。

ブラックフライデー

ソフトテニスでサーブのコツとは?初心者でも入らない確率を減らす!

後衛
ブラックフライデー

ソフトテニス初心者であった私は、サーブを入れることに最初難しいイメージがありました。

サーブが入らないと簡単にポイントを上げてしまうので、ソフトテニスのセカンドサービスはとても緊張で体が硬くなることも…。緊張のしすぎでネットにかかることや、下からサーブをして余裕でリターンエースを決められることもありました。

初心者の悩みになりやすい「サーブが入らない」で困っていませんか?私は初心者だった時に練習方法やメニューを工夫してサーブを入れる感覚やコツを掴めるようにしていきました。

サーブが入らないと試合になりません。ネットにかかる…、強いサーブを打ちたい…、アウトになって入らない…などありますが、サーブはコツを知れば打ちやすくなります。下からでも十分に相手が対応しづらいサーブを打つことができます。

今回は初心者でも実践できるサーブのコツや練習方法、メニューについて紹介。ぜひこの記事を参考に初心者でもサーブが入らないことを解消して、ソフトテニスのサービスゲームでもポイントを積み重ねられるようにして下さい。

サーブからガンガン攻めていけるようにしましょう!

ソフトテニスのサーブのコツはトスの高さとタイミング!打点の高さでネットにかかることを減らそう

ソフトテニスのサーブを打つ時は自分でトスを上げてインパクトのある打球を打つことが多くあります。

トスの高さや打つタイミングのばらつきを無くすとネットにかかることや入らないことが減らせる

初心者であるとボールを高く上げすぎることや、打つタイミングが悪くコントロールが難しいなど感じることがありませんか?

私はトスが下手だったため、ソフトテニスの試合でサーブがアウトになることや変なフォームで打つことがありました…。そのため、サーブが安定せずに入らないことが多かったです。
コツとしては

コツ①

トスの高さはラケットを上から振りぬく場合の頂点よりも少し高く上げるイメージ

自分が出せる最大の高さから打つとサーブが入りやすくなります。またタイミングはテンポを合わせることもコツ。心の中で「1、2、3」など自分が打ちやすくなるタイミングを作っておくと安定したフォームで打ちやすくなります。

初心者の方はボールを上げる練習方法もオススメ。高さとタイミングを知るだけでもネットにかかることやサーブが入らないなどといったミスを減らしていくことができます。

ソフトテニスでサーブをするコツはボールから目を離さないこと

ソフトテニスのサーブは入れようと意識が行きがちで目線が相手コートに集中してしまい入らないなどがあります。

インパクトの瞬間までボールを見ておこう

ソフトテニスのサーブではボールから視線を外さないことがコツです。ボールを見ないでサーブを打つとラケットの真ん中で捉えることが困難に…。

私が初心者の頃はよくボールから目を離していることがありました。そうしてしまうとサーブが入らない確率が上がるのでもったいないです。

コツ②

きちんとインパクトの瞬間までボールを見る

振りぬき終わるあたりで相手コートに視線を向けていきましょう。視線を離さずにサーブが打てるとコントロールも良くなっていきます。コントロールが安定すれば、サーブが入らない確率を減らすことが可能です。

初心者の方はトスを上げる動作に入ったらボールを見逃さないようにしていきましょう。しかしボールを見ることだけでなくフォームにも気を付けて下さいね。

ぜひコツとして実践していただけると嬉しいです。

ソフトテニスでサーブのコツは上から思い切って叩きつけるイメージ

ソフトテニスの試合でサーブをただ入れるだけだとリターンで強いカウンターに襲われることが起こます。初心者であった私は最初サーブが嫌でした…。

サーブが入らないとしてもある程度強いサーブを打つことを意識することが重要です。

ファーストサービスは攻めていこう

サーブは2回失敗すると失点になってしまいます。しかし入れるだけを重点に置くとチャンスボールになるので気を付けましょう。ファーストサービスは攻めていくことがオススメ。

初心者の方だと最初はコントロールに苦戦すると思いますが、私はこのイメージを意識しながら取り組んでいました。このコツを意識すると力が伝わっている感じがして段々とサーブの形になっていきました。

ネットにかかることやサーブが入らないこともありましたが、練習から調整していきましょう。初心者の方はフォームチェックの練習方法やメニューも取り入れておくと上達が早くなります。

ソフトテニスでカットサーブは下から打てるので初心者にオススメ!

ソフトテニスで力のある強いサーブを打つにはコントロールとのバランスがとても重要になっていきます。

カットサーブはコツを掴むと入れやすい

下からのサーブだとインパクトはあまり出せませんが、入らない確率を下げることができます。私はセカンドサービスでカットサーブを使用していました。左利きの初心者の方にはカットサーブはオススメです。

右利きでのカットサーブと反対の回転になるので慣れていないと対応が難しくなります。

コツ③

カットサーブのコツは回転をボールにかけながら押し出すようなイメージ

練習から回転量をチェックして、自分のどのくらいの力で足りるかを確認しておきましょう。カットサービスを安定していれることができれば、ファーストサービスはある程度攻めていくことができます。

私は練習中に思いっきり回転をかけることや、マッチを擦るイメージをしながらカットサーブを色々と試してみました。カットサーブは初心者でもコントロールしやすいのでオススメです。

サーブが入らない不安を無くしていきましょう!

ソフトテニスでサーブのコツを掴むオススメな練習方法とメニュー

ソフトテニスでサーブが入らない悩みを解決していくためには、練習でサーブの力加減を確認してコツや感覚を掴んでいくことです。

三角コーンを立ててサーブで当てる練習方法

サーブの練習をする時に目印として三角コーンなどを立てて狙う練習方法がオススメです。当てるのは難しいですが、コントロールを意識してサーブをする練習メニュー。

目印があると狙いやすくなり、自分の意図したコースにサーブが打てているかを確認できる

コントロールができればソフトテニスの試合でもリターンエースを決められない場所に打つことができます。また、繰り返し練習することでネットにかかる時などサーブが入らない場合はどのような時かを分析。

サーブのフォームや力加減を確認しておきましょう。サーブをある程度確認したら、試合形式やサーブからのラリーなどのメニューを採り入れてみて下さい。

初心者の方でも流れの中できちんとサーブができるようにしましょう!

まとめ

  • サーブはトスの高さと打つタイミングを安定させることが大事
  • サーブを打つ時はインパクトする瞬間まできちんとボールから目を離さないこと
  • 力強いサーブを打つ時は上から叩きつけるようなイメージがオススメ
  • 下からのカットサービスは入れやすいので初心者にはオススメのサーブ
  • 目印などを立ててサーブで狙う練習をしていこう

以上の五点を参考にして頂けると、サーブのコツを初心者でも掴みやすいかと思われます。

ソフトテニスの試合でサーブは自分から始められるので攻めることができないともったいないです。ダブルフォルトになることを恐れているとサーブが弱くなってしまいます。

ファーストサービスはなるべく攻めていくことが大切。ネットにかかることや入らないことが多くなりますが、簡単にチャンスボールを与えないようにしていきましょう。

ソフトテニスのサーブは練習することで、初心者でも安定して入れていくことができます。自分のフォームや力加減を確認しながら練習していくことがオススメです。

サーブを鍛えて優位に進められるようにしましょう!

ブラックフライデー

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

ソフトテニス上達革命

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら

あの高橋茂先生の新しい教材

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトはこちら

後衛
スポンサーリンク
ソフトテニスの効率的な練習方法で夢の大会を目指せ!!
タイトルとURLをコピーしました