🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

後衛

ソフトテニスのラリーを続けるコツとは?練習メニューと方法も紹介!

ラリーを続けるコツとは?練習メニューと方法 後衛
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスの試合で多く行われるのがラリーでの打ち合い。

ラリーを続けている過程で、相手のミスやチャンスボールを誘いポイントを取ります。私は緊張しやすいため、まずは打ち返すことを考えながらラリーに取り組んでいました。そのため、アウトや中途半端なボールになることも…。

ソフトテニスの練習メニューでも数回のラリーで終わってしまうことがありました。練習メニューや方法について最初はあまり考えていませんでした。

ラリーの技術を上げるために自主練や練習メニューや方法の変更や、上手い友達からコツを聞き練習することに。練習メニューや方法、コツを知ることで以前よりも長くラリーを続けていくことができるようになりました。

ラリーを続けられるようになると、ソフトテニスの試合でも優位に立つことや自分から攻めのあるラリーができます。ラリー中の打球の強さによって、コースの変更やロブの打ちやすさが変わっていくので打球に対する判断も大切。

自分のラリーや判断を練習から向上させてコツを意識しながらソフトテニスの試合で発揮させる方法を見つけましょう!

練習メニューや方法について悩んでいる方はぜひ読んでみて下さい。

ソフトテニスのラリーのコツはスイングが遅れないこと

ソフトテニスでラリーを続けるためには相手コートに返すことが第一です。

スイングが遅れるとコントロールが上手くいかずアウトになりやすい

スイングが遅れてボールを当ててしまうと、コントロールができずにアウトや力がかかっていない弱い打球になります。上手い人とソフトテニスでラリーをすると、打球が比較的早いので私はよく振り遅れることがありました。

その結果、すぐにアウトになってラリーの練習になっていないことも…。申し訳ない気持ちになり自分がミスした時は怒っていないか心配でした。ミスをしないためにも、コツは

ボールに対してスイングが遅れないこと

コツを意識して、ボールを打ち終わったらすぐに次のボールに対応できるようにしておくことが大切です。

例えば、バッティングセンターでタイミングが悪いとボールに振り負けることや、当たっても後ろや横に打球がいってしまうことがあります。そのため、ラリー中の打球に対するスイングのタイミングを合わせられるようにしましょう。

ソフトテニスのラリーで強い打球を打ち返すコツは無理にコースを変えないこと

強い打球に対してコースを変えて打とうとするとアウトになりやすいです。

強い打球は同じ方向に打ち返すとラリーが続けやすい

クロスから来た強い打球に対して、無理にストレートへとコースを狙うことはとても難しくなります。

強い打球は同じコースに返すことがコツ

私はソフトテニスの試合で、流れを変えるために強引にコースを狙っていた時がありました。しかし、ほとんどがアウトや前衛にボレーを決められることで失敗するばかりに…。ソフトテニスで長時間ラリーを続けるのは集中力も必要。

そのため、焦ってポイントを決めようとすることがありました。焦らないでラリーを続けることもコツの一つ。同じコースに打ち返すことはミスを少なくさせることにも繋がるので大切です。

ラリーが長く続けられると、相手のスタミナを減らすことや焦らせることも攻めの方法として重要。
体力に自信のある方にはオススメの戦術方法。相手の打球が弱くなってきたら、コースを狙うことができます。

ソフトテニスのラリーを続けるコツはロブなども用いて深く打つこと

ソフトテニスのラリーを続けるコツとして、ロブなどの滞空時間がある打球を打つ方法もオススメです。

ラリーでロブを打つ時は深めを意識して打つこと

ロブは滞空時間が長いので、相手が次に打ち返すまでに準備して待つことができます。
ラリー中に活用する時は

相手コートを深く狙うことがコツ

深いロブに対して強い打球で返すことは難しくなります。私はソフトテニスの試合でロブをよく打ち続けていました。しかし、ベースラインぎりぎりを狙いすぎてアウトになることも。

自分の感覚としては、ライン上に打てていると思っていたので判定に不満を持つこともありました。ギリギリを狙いすぎるとアウトになりやすいので気を付けて下さい。

ロブを打つ時はボールをこすって回転をかける感覚で打っていました。回転が上手くかかると相手も打ちづらくなるのでオススメです。

ロブをずっと打ち続けて粘り続けることを試合でしたことがあります。コートに深く返すことを意識するだけでもラリーが続けられるので、挑戦してみて下さい。

ロブも練習メニューの一つとして取り入れましょう。

ソフトテニスのラリーでオススメな練習メニューと方法

ソフトテニスのラリーを上達させるコツは練習から深く打つことです。ただラリーをするだけでなくコースを狙う練習メニューが大切。

コートのライン内でラリーを続ける練習メニュー

深めのボールを狙って打つために、ベースラインからサービスラインの間以外はアウトになるルールでラリーをする練習メニュー。アウトになったら交代します。

コースを限定してラリーをする方法で、深いボールを打つ感覚やコツを掴めます

私は続けることを意識しすぎて、浅く打つこともありました。ミスをたくさんしましたが、自分のスイングでどのくらいの打球やロブになるのかなどのコツを把握できました。

ラリーが安定してきたら、アウトになる範囲を広げる練習メニューもオススメ。
よりラリーを続けられるように練習していきましょう。

決めた回数のラリーをする練習メニュー

長くラリーを続けるためにラリーの回数を決め、その回数に達したら終了の練習メニューもオススメ。

途中で失敗したら、また一からやり直す

プレッシャーも感じつつ楽しみながらできるラリーの練習メニュー。試合を行っているような感覚で臨むとコツも早く掴みやすくなります。

ソフトテニスのラリーは一人でもできる練習メニューがある!その方法とは?

ソフトテニスのラリーは一人でも上達できる練習メニューと方法があります。その練習メニューは、壁打ちです。

壁打ちで長く打ち続けよう!私は中学でソフトテニスを始めました。学校でもかなりお世話になりました。また、本当の初心者時代は部活動は週3~4程度のため、空いた時間で近くの公園の壁打ち場で練習することに。

壁打ち場の上部は格子状だったので、よくボールを無くしました。マイボールも2球程しか持っておらず、開始5分程で家に帰ったこともあります。中学生の時の私にとってはかなり痛い出費になることがありましたね。なんとか無くしたボールを見つけた時はとても嬉しかったです。

壁打ちだと自分がミスをするまで続けられます。壁と試合をするイメージで練習する方法も試しました。一人でもできる練習メニューなので、周りよりも多くソフトテニスの練習をしたい方はオススメの方法です。

またサーブの練習や壁との距離によってさまざまな方法で練習できます。壁打ちができる場所は少ないですが、普段から住んでいる場所でも視点を変えればできる場所もあります。

学校の帰りなど捜索するのも楽しくなりますよ!!

まとめ

  • ラリーをしている間はスイングが遅れないようにすること
  • 強い打球を打ち返す時は同じコースに打ち返すとミスを減らせる
  • 相手コートに深めに打ち返すとラリーが続きやすい
  • ラリーの練習メニューとしてコートのラインを限定して打ち合うことがオススメ
  • 壁打ちは一人でもラリーの練習ができる方法のため自主練にオススメ

ラリーのコツとして3点、オススメの練習メニューと方法について2点紹介しました。

コツを意識するだけでもラリーを続けやすくなります。また、相手コートに深く狙うことも大切。相手に攻められる展開を少なくしていきましょう。

ラリー練習を繰り返すことによって、長時間のラリーが続いてもフォームが崩れにくくなっていきます。ソフトテニスの試合でラリーはとても重要。

ラリーを続けて、相手のミスを誘うようにしていきましょう。

ぜひコツを参考に練習メニューや方法を実践していただけると嬉しいです。

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました