🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

後衛

ソフトテニスのフラットサーブができるようになりたい!絶対上手くなる練習方法とは

フラットサーブがうまくなる練習方法 後衛
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

  • 「ソフトテニスでフラットサーブを使いこなしたい!」
  • 「ソフトテニスの試合でラリーを続けずサクッと勝ちたい!」
  • 「ソフトテニスのフラットサーブの練習方法が知りたい!」
  • 「身長が低いけどフラットサーブって打てるのかな?」

と思っていませんか?

私は、「ラリーなんて続けなくても簡単に勝てる方法が知りたい!」と思っていました。そこでフラットサーブを習得しようと思いました。でもどんな練習方法で上達するのか全くわからない。

そんな思いからたくさん研究したので、これを読んであなたのソフトテニス人生がより良いものになると嬉しいです!

これを見ればどんな練習方法でフラットサーブができるようになるかがよくわかると思います。

ぜひフラットサーブの練習方法を習得し、確実に試合で使えるような自分の武器にしていきましょう!

ソフトテニスのフラットサーブって?

フラットサーブとは、回転の少ない、スピードが速く出るサーブ

硬式テニスと比べると、ソフトテニスは、ボールが柔らかいのでスピードは出にくいですが、ファーストサーブで攻め要因として有効ではあります。しかしファーストサーブでなかなか入らないんですよねー。

結局セカンドで、緩めのボールとなってしまいがち。私も、幾度となくファーストで点を決めてやろうとフラットサーブを試みるも、失敗に終わってきました。練習方法も知らずに、適当に自主練してやれば、それはそうなりますよね。

しかし、的確な練習方法実践すれば、高確率で入れられるようになり、ラリーをしなくても点を取ることができるので、一発逆転のチャンスが狙えるのがフラットサーブの魅力です。

ソフトテニスのフラットサーブってどうやって打つの?

ソフトテニスでフラットサーブを行うにはスピードを早くするために、パワーが必要です。パワーとなると体に力を入れるイメージをしがちですが、ボールへのインパクトを最大化させるには、全身をしなやかに使う必要があります。

いかに脱力してラケットの一点にパワーを入れられるかでボールの威力が大きく変わる

ただ速さを求めるためにスイングを素早くして力いっぱい打ちこむということではありません。

例えば、泳ぐ時も全身に力が入っていたら、沈んでしまってうまく泳ぐことができませんよね。魚のようなスイスイと軽やかに泳ぐには、力みを取り除くことが必要で、それと同じようなイメージです!

細かい打ち方のコツは、ラケットとボールのインパクトを最大化するため、腕を脱力させます。すると、肩→肘→手→ラケットという順に走っていき、最後には勝手にラケットからボールへ衝撃が加わるようになります。

腕の力は抜きつつも?体重をうまく乗せてスイングすることで?勢いのある速いサーブが打てるようになります。今の内容を踏まえて、具体的な練習方法をご紹介していきます。

ソフトテニスのフラットサーブの上達する練習方法とは?

まずソフトテニスでも硬式テニスでもフラットサーブの練習方法はさほど変わりがないということだけお伝えしておきます。
ソフトテニスだからこうしなきゃいけないということはあまりないので、硬式テニス選手のフォームなどを見て学ぶのもありだと思います。

練習方法①フォームの確認をする

腕を斜めにする

高い打点で打つことに意識を持っていきすぎてやりがちなのが、腕を真上に上げること。これでは肩が詰まって動きが悪くなってしまうのでNGです。肩のゼロポジションというのを意識しましょう。

どんなポジションかというと、上げる方の手のひらを後頭部に添えます。肘を固定したまま手のひらをを横に広げます。これが肩のゼロポジションです。

腕を真上にあげた時、ゼロポジションの時を比べてみると、肩の可動域が全然違います。ぜひ今すぐ試してみて下さい!

体を斜めにする

これは打点を上に上げるために行います。1で広げた手と逆方向に体を曲げることで、腕を床と垂直にするために体を曲げ斜めにするようなイメージです。
この二つの内容が詳しく載っているYouTube動画があるのでぜひご覧ください。

ラケットのポジションは敬礼の位置

ラケットを頭の後ろの位置から振るとどうしても横回転がかかるような動きになってしまいます。よってスピードが出づらくなります。

敬礼をするようなポジションからラケットを振る意識をするとボールに回転がかからず真っ直ぐに落ちるようなボールになります。

point
タオルを使った練習方法。家でもできるので気軽に行えます!
【用意するもの】
縦長のハンドタオルを用意し、片方の端に結び目を作ったものを準備します。
【練習方法】
上記の3の練習方法を行いましょう。
タオルの結び目がない側を持ち、フラットサーブの素振り練習を行います。
後頭部から振った時と敬礼の位置から振った時のボールがどんな軌道を描くのかをよく考察しましょう。

私もやってみましたが、「真っ直ぐな軌道ってこうやってできるんだ!」ととても理解しやすく、ソフトテニスのコートにいなくてもできるので手軽で良い練習方法でした!
↓これもYouTubeでわかりやすい動画がありますので載せておきます。

ぜひ試して見て下さい!

練習方法②動きをマスターする

体を回旋(かいせん)させて打つ

腕の力だけになるとボールに送るインパクトが減ってしまいます。(回旋とはざっくり言うと身体の回転運動)

ソフトテニスのフラットサーブの練習方法は、一つ前でもお話しした、インパクトの最大化が重要なポイントですので、それができるような体の使い方を意識しましょう。まさに鬼滅の刃でいう『全集中』です!

打点の高い位置から打つ

やはりソフトテニスのフラットサーブは、高いところから打つことでスピードや衝撃も変わってきますので、打点はできるだけ高いところから打ち込みましょう。
注意事項としては

打点の高さに意識を持っていきすぎて、体が硬直したり、体の回旋ができていなかったりする

ソフトテニスのフラットサーブといえば、高身長の人が有利だから高い打点にしなきゃと思われがちなのですが、それよりも大事な点があるので、高い打点の意識は最終的で大丈夫です♪

まとめ

  • ソフトテニスのフラットサーブとは回転の少ない攻めのサーブ
  • ソフトテニスのフラットサーブは脱力することが大事
  • ソフトテニスのフラットサーブの練習方法は、硬式テニスと変わらない

フラットサーブを高確率で入れるには、体の使い方を理解した練習方法が必須です。フラットサーブに限った話ではないですね。笑

ただ、身長は関係なく感覚を掴めば必ずできるようになるので、ぜひ実践して、試合で勝利を目指しましょう!

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました