ソフトテニスでサーブのスピードを上げたくありませんか?
今回はサーブのスピードを上げるコツを厳選して3つに絞りました。正直、3つのコツだけではおさまりないくらいのテーマなんですが全部、勉強しても上手く実行ができないと思います。
なので初心者から中級者向けの人に役に立つように自分なりに3つのコツをまとめました。また今回は、フラットサーブを中心に書いています。
そしてグリップは、基本コンチネンタルグリップを推薦していますが苦手な人は、イースタンでもいいと思いましょう。
この辺りは自分で実際に練習で試してみてください。
サーブのスピードにはボールの芯にこだわれ!!
サーブのスピードにこだわっている人の中にこんなある意味、矛盾している人が多いです。ラケットは芯で打って初めて力を発揮するのです。 しっかり芯で打てれば必然とボールのスピードが上がります。
分かっていてもなかなか芯で打てない人はゆっくりした素振りでインパクトの瞬間に止める練習がおすすめです。
ボールは使いませんが、実際にボールをトスしてから落ちてくるのをイメージして練習するようにしましょう。インパクト時、ラケットの面はどうなっているか?
ラケットの位置はどうなっているか?などチェックしましょう。
サーブのスピードにはタメが必要
腕や手首の力だけに集中してサーブしても
スピードは上がりませんし、力が入りすぎてミスになります。
スピードには「タメ」を作りましょう。
- 膝を曲げる
- 身体をひねる
たったこの2つで簡単にスピードは上がります。
でも膝の曲げや身体のひねり、どちらがかけても結果は出ません。この二つで1+1が3になったり
熟練する事によって4にも5にも変化します。ここでもボールを打たずゆっくりした素振りでイメージしながらの練習が効果的です。
家の中でもこのイメージトレーニングはできるので完全にイメージが固まるまで練習しましょう。私は家でラケットを振ると天井に当たるのでラケットなしで素振りしていました。
サーブのスピードはインパクトに意識する
勘違いして欲しくないですがインパクトに力を集中して打つのではなりません。何回も書いていますが、ラケットの軌道にボールがあり一番いいタイミングでラケットに当たった感覚です。
でないとガチガチになり毎回、同じように打てません。具体的には、ラケットを横ぶりせずしっかり下から上に上がり高い打点でボールが当たるイメージで打ちましょう。
打点が高いと言っても腕が伸びきる少し手前が正解かもしれません。その方がボールにドライブ回転がかかりスピードが上がります。慣れてくればインパクトの瞬間に手首のスナップを使えばより素早くコンパクトにスイングできます。
サーブのスピードにあまりこだわると深みハマるのでまずは芯で打って入る事から始めステップアップしましょう!!
まとめ
力いっぱいラケットを振ってもスピードは出ません。体重移動や重心、膝などのバランスが大事なんです。上手な人を見るだけでもイメージトレーニングになるので意識して観察しましょう!
今回の3つのコツをしっかり押させて練習に取り組めば効果は期待できると思います。