ソフトテニスでは、レシーブが肝と言う選手がいるほど押さえておきたいポイント。レシーブが苦手なあなたもコツさえ知ればあっという間に上達すること間違いなし!
レシーブでミスをするのが怖い…。
あなたにもこんな経験ありますか?
私は基本は後衛でしたが、レシーブが本当に下手くそで…。スキル向上のため動画を見たり本を読んだりと練習に励み、上達への圧倒的近道を見つけました。そんなレシーブのコツをご紹介いたします。
ぜひソフトテニス初心者さんは実践してみて下さい。
ソフトテニスのレシーブが苦手なのはなぜ?
レシーブとは
サービスのボールを、1バウンドしてから2バウンドする前に打つこと
ということで、レシーブができなければ、いくらスマッシュやボレーが上手くても、使えないんですよね。逆にいうと、レシーブが上達すれば、勝てる確率が圧倒的に上がるのです。
だって、プレーを継続するスキルがあるんですから。ではレシーブが苦手な人に多い特徴を見ていきましょう。大きく2つあります。
- スイングが大きい
- 打点が後ろになっている
1つずつ解説します。
スイングが大きい
初心者さんでありがちなのが、フォームを意識しすぎた結果。
スイングの振り幅が大きくなってしまうこと。
これ、私はやっていました。大きく振った方がかっこよく見えると思ってついやってしまうんですよね。もう今から思い出すと顔から火が出ます・・・。
打点が後ろになっている
大きなスイングをした結果、振り遅れにより打点が後ろになってしまうといった感じです。かっこつけた結果が、いかにダサいかがよくわかりますね。笑
めちゃくちゃやっていたので、恥ずかしい・・・。さて、これらをやることによって起きるミスとは
- 安定感のないボール(速度が出てないボール)により、相手に読まれる
- ネットしてしまう
- レシーブアウトしてしまう
いやあ、これ、絶対なりたくないですよね。私はこれをやるたびに、自信喪失していました。でも大丈夫!この先を読んでいけば、私にもできる!
ときっと思えますからね。そんな内容の記事になってます!!
ソフトテニスのレシーブが圧倒的に上達するコツとは?
ここまで読んでいただけたら、なんとなく自分のミスするパターン、理解したと思います。
原因がわかったあなたなら、きっと理解するのも早いと思います。
コンパクトなスイングを心がける。スイングの大きさでボールの距離が決まります。スイングが小さいとボールの距離は短くなるので、コンパクトなスイングをするためにはテイクバックを小さくしましょう。
最初はついつい忘れてしまうと思うのですが、レシーブの際は頭の片隅に置いておいて下さい。
下から上に向かってすくいあげるようにラケットを振る。もちろんこれはボールを高くあげるということではありません。それをやったら、完全に相手有利なボールになりますからね。要注意です。
強力なインパクトをボールに与えて打ち返す意識をするということです。ボールに力をしっかり加えるようにラケットを大きく前に振り切らず、体の斜め前で止めるようなフォームを意識して行ってみて下さい。
おそらく動画の方がわかりやすいと思うので参考にさせていただいたYouTube動画を添付しておきます。
まずはイメージトレーニングから!
↓あゆタロウチャンネル
レシーブのコツは決め打ちもあり!!
私がレシーブが苦手だった時は、毎回行き当たりばったりでした。でも自分なりにこのコースにきたらあそこに打ち返すとかファーストサーブが入れば前衛のサイドを狙うとか決めるのです。
ちなみにセカンドサーブでここにボールが来たら必ずドロップショットするコースが私にはありました。この辺りは自分のレベルと経験で決めるのが得策だと思います。
何パターンか決める事で迷いがなくなり思い切ってプレイに集中できるのです。
まとめ
- ソフトテニスのレシーブが苦手な人はスイングが問題
- ソフトテニスのレシーブのコツは簡単な意識変化
- 決め打ちは結構使える!!
少しの意識の違いや、コツを掴むことによって成長の伸び代って全然違いますよね。
ぜひ今日から実践して、レシーブ苦手克服への第一歩にして下さいね!
今回はレシーブのコツを紹介しましたがこれを普段の練習の時に実践すれば本番の試合にはきっと成果が出ると思います。