🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

上手になる練習方法

ソフトテニスで苦手なレシーブ…簡単なコツさえ掴めばすぐに上達!

ソフトテニスで苦手なレシーブの打ち方 上手になる練習方法
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスでは、レシーブが肝と言う選手がいるほど押さえておきたいポイント。レシーブが苦手なあなたもコツさえ知ればあっという間に上達すること間違いなし!

レシーブでミスをするのが怖い…。
あなたにもこんな経験ありますか?

私は基本は後衛でしたが、レシーブが本当に下手くそで…。スキル向上のため動画を見たり本を読んだりと練習に励み、上達への圧倒的近道を見つけました。そんなレシーブのコツをご紹介いたします。

ぜひソフトテニス初心者さんは実践してみて下さい。

ソフトテニスのレシーブが苦手なのはなぜ?

レシーブとは

サービスのボールを、1バウンドしてから2バウンドする前に打つこと

ということで、レシーブができなければ、いくらスマッシュやボレーが上手くても、使えないんですよね。逆にいうと、レシーブが上達すれば、勝てる確率が圧倒的に上がるのです。

だって、プレーを継続するスキルがあるんですから。ではレシーブが苦手な人に多い特徴を見ていきましょう。大きく2つあります。

  • スイングが大きい
  • 打点が後ろになっている

1つずつ解説します。

スイングが大きい

初心者さんでありがちなのが、フォームを意識しすぎた結果。
スイングの振り幅が大きくなってしまうこと。

これ、私はやっていました。大きく振った方がかっこよく見えると思ってついやってしまうんですよね。もう今から思い出すと顔から火が出ます・・・。

打点が後ろになっている

大きなスイングをした結果、振り遅れにより打点が後ろになってしまうといった感じです。かっこつけた結果が、いかにダサいかがよくわかりますね。笑

めちゃくちゃやっていたので、恥ずかしい・・・。さて、これらをやることによって起きるミスとは

  • 安定感のないボール(速度が出てないボール)により、相手に読まれる
  • ネットしてしまう
  • レシーブアウトしてしまう

いやあ、これ、絶対なりたくないですよね。私はこれをやるたびに、自信喪失していました。でも大丈夫!この先を読んでいけば、私にもできる!

ときっと思えますからね。そんな内容の記事になってます!!

ソフトテニスのレシーブが圧倒的に上達するコツとは?

ここまで読んでいただけたら、なんとなく自分のミスするパターン、理解したと思います。
原因がわかったあなたなら、きっと理解するのも早いと思います。

コツ①

コンパクトなスイングを心がける。スイングの大きさでボールの距離が決まります。スイングが小さいとボールの距離は短くなるので、コンパクトなスイングをするためにはテイクバックを小さくしましょう。

最初はついつい忘れてしまうと思うのですが、レシーブの際は頭の片隅に置いておいて下さい。

コツ②

下から上に向かってすくいあげるようにラケットを振る。もちろんこれはボールを高くあげるということではありません。それをやったら、完全に相手有利なボールになりますからね。要注意です。

強力なインパクトをボールに与えて打ち返す意識をするということです。ボールに力をしっかり加えるようにラケットを大きく前に振り切らず、体の斜め前で止めるようなフォームを意識して行ってみて下さい。

おそらく動画の方がわかりやすいと思うので参考にさせていただいたYouTube動画を添付しておきます。
まずはイメージトレーニングから!
↓あゆタロウチャンネル

レシーブのコツは決め打ちもあり!!

私がレシーブが苦手だった時は、毎回行き当たりばったりでした。でも自分なりにこのコースにきたらあそこに打ち返すとかファーストサーブが入れば前衛のサイドを狙うとか決めるのです。

ちなみにセカンドサーブでここにボールが来たら必ずドロップショットするコースが私にはありました。この辺りは自分のレベルと経験で決めるのが得策だと思います。

何パターンか決める事で迷いがなくなり思い切ってプレイに集中できるのです。

まとめ

  • ソフトテニスのレシーブが苦手な人はスイングが問題
  • ソフトテニスのレシーブのコツは簡単な意識変化
  • 決め打ちは結構使える!!

少しの意識の違いや、コツを掴むことによって成長の伸び代って全然違いますよね。

ぜひ今日から実践して、レシーブ苦手克服への第一歩にして下さいね!

今回はレシーブのコツを紹介しましたがこれを普段の練習の時に実践すれば本番の試合にはきっと成果が出ると思います。

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました