🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

後衛

試合の前に知りたかった!ソフトテニスの左利きカットサーブのレシーブ

左利きカットサーブのレシーブ 後衛
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスでは大抵は右利きの相手と対戦する事が多いですがたまに左利きの相手と対戦する事もあります。

そして左利きで難関なのがカットサーブ。これは経験しないと理解しにくいですが今回はこの左利きのカットサーブのレシーブに注目したいと思います。

左利きのカットサーブってどんなサーブなのか!?

同じクラブに左利きの人がいれば一番分かりやすいのですが結構、いません、左利きのソフトテニスの選手。なので余計に攻略が難しくなるのです。

左利きなので、普段のストロークでも微妙に変化してきます。相手は普段から右利きの選手ばかりとしているので普段道理なんです。左利きのカットサーブの特徴は、バウンドした後に右にボールが曲がります

右利きなら自分の方に向かってくる感じですが左利きのカットサーブは、自分から逃げていく感じです。頭では分かっていても試合になるとリズムが狂います。

左利きのカットサーブのレシーブのコツは・・・

普段のレシーブみたいに打てれば問題ないのですがどうすれば打てるようになるのでしょうか?
それは「打点」になります。

カットサーブに限らず、普段の乱打でも何でもボールを打つ時の打点は気にしていると思います。
これが左利きのカットサーブだとバウンドが違うのでなかなかタイミングが合わない。慣れもありますが打点を意識しましょう!!

そのためには、相手のカットサーブのバウンドにあらかじめ予想を付けるとかなり楽になりますよ。この予想の付け方は、相手の打ち方の観察につきます。

これは右利きカットサーブの上級者と同じですが低い姿勢でラケットを短く持ちテイクバックが大きい選手は比較的、カットサーブが上手な人が多いです。

もしよく分からなくても2、3回のカットサーブで自分なりに分析するようにしましょう。打点をいつも道理に合わせる事は左利きのカットサーブの一番のコツになります。

打点が決まっても左利きのカットサーブが苦手な人は・・・

打点が自分なりに上手くできていてもしっくりしない人はここに焦点を当てましょう。

それは「軸足」です。
右利きなら右で、左利きのなら左の足になります。左利きだと思って両足に力が入っていませんか?意外とこの軸足と軸足の場所が原因の人も多いです。

とにかく練習の時にできるだけバウンドの違いと打点と軸足の感覚をつかむ事がキモになります。いきなり試合で攻略ってのは、考えない方がいいです。

ではどのように普段から練習するの?ってなります。

同じクラブに左利きがいればいいのですがいない場合は上手な人にバックハンドでカットサーブを打ってもらい練習しましょう!!正直、私もこれで何回も練習しました。

これってかなりの左利きのカットサーブの疑似体験になります!!

まとめ

めったにない左利き攻略。でもトーナメントを勝ち進めるとやはり遭遇しますよ。相手はいつも右利きとのプレイなので普通。もうスタートから違いますかね。

野球みたいにスイッチヒッターになれば相手もビックリすると思いますよ。でも現実は厳しいので今回、紹介した方法をたまに練習に組み込んで攻略しましょう。

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました