ソフトテニスでは大抵は右利きの相手と対戦する事が多いですがたまに左利きの相手と対戦する事もあります。
そして左利きで難関なのがカットサーブ。これは経験しないと理解しにくいですが今回はこの左利きのカットサーブのレシーブに注目したいと思います。
左利きのカットサーブってどんなサーブなのか!?
同じクラブに左利きの人がいれば一番分かりやすいのですが結構、いません、左利きのソフトテニスの選手。なので余計に攻略が難しくなるのです。
左利きなので、普段のストロークでも微妙に変化してきます。相手は普段から右利きの選手ばかりとしているので普段道理なんです。左利きのカットサーブの特徴は、バウンドした後に右にボールが曲がります。
右利きなら自分の方に向かってくる感じですが左利きのカットサーブは、自分から逃げていく感じです。頭では分かっていても試合になるとリズムが狂います。
左利きのカットサーブのレシーブのコツは・・・
普段のレシーブみたいに打てれば問題ないのですがどうすれば打てるようになるのでしょうか?
それは「打点」になります。
カットサーブに限らず、普段の乱打でも何でもボールを打つ時の打点は気にしていると思います。
これが左利きのカットサーブだとバウンドが違うのでなかなかタイミングが合わない。慣れもありますが打点を意識しましょう!!
そのためには、相手のカットサーブのバウンドにあらかじめ予想を付けるとかなり楽になりますよ。この予想の付け方は、相手の打ち方の観察につきます。
これは右利きカットサーブの上級者と同じですが低い姿勢でラケットを短く持ちテイクバックが大きい選手は比較的、カットサーブが上手な人が多いです。
もしよく分からなくても2、3回のカットサーブで自分なりに分析するようにしましょう。打点をいつも道理に合わせる事は左利きのカットサーブの一番のコツになります。
打点が決まっても左利きのカットサーブが苦手な人は・・・
打点が自分なりに上手くできていてもしっくりしない人はここに焦点を当てましょう。
それは「軸足」です。
右利きなら右で、左利きのなら左の足になります。左利きだと思って両足に力が入っていませんか?意外とこの軸足と軸足の場所が原因の人も多いです。
とにかく練習の時にできるだけバウンドの違いと打点と軸足の感覚をつかむ事がキモになります。いきなり試合で攻略ってのは、考えない方がいいです。
ではどのように普段から練習するの?ってなります。
同じクラブに左利きがいればいいのですがいない場合は上手な人にバックハンドでカットサーブを打ってもらい練習しましょう!!正直、私もこれで何回も練習しました。
これってかなりの左利きのカットサーブの疑似体験になります!!
まとめ
めったにない左利き攻略。でもトーナメントを勝ち進めるとやはり遭遇しますよ。相手はいつも右利きとのプレイなので普通。もうスタートから違いますかね。
野球みたいにスイッチヒッターになれば相手もビックリすると思いますよ。でも現実は厳しいので今回、紹介した方法をたまに練習に組み込んで攻略しましょう。