🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

レベルアップ

ソフトテニスの壁打ち練習法!場所と効果を徹底解説

ソフトテニスの壁打ち練習法 レベルアップ
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスには壁打ちの練習法があります。しっかり練習法を身につければ予想以上の効果が期待できます。

後は場所を探すだけ。
でも、もし最悪場所がない場合は必殺技も紹介しますね。

壁打ち練習法にはどんな効果がある!?

これは実際に壁打ちをやれば気付くと思います。私が一番印象的だったのは壁は自分の分身かと思いました。要は自分が壁にゆっくり打てばゆっくり返ってきます。逆に早く打てば早く返ってくるのです。

しかも相手と打つときと違い早いテンポになるので自分の動きが機敏になります。特にテイクバックフットワーク。とにかく一人でも練習できる壁打ちは何回でも打てます。

打てば打つほど、感覚をつかむ事ができ上手になります。私は、バックが苦手だった頃ひたすらバックにこだわり打ちで練習しました。バックオンリーの壁打ち練習法です。

初めは1球ずつで自分なりの打点の高さやテイクバック・体重移動などを意識して何回も打ちました。何回も繰り返す事でボールの芯を捉える事もできるようになり大体、同じ所に打てるようになります。

打てば打つほど経験値が上がる感覚。
壁打ちなら誰にも迷惑にならないので経験値を上げましょう。

壁打ちの場所のどこ?おすすめはある!?

壁打ちの場所は一番オーソドックスなのは学校です。私の中学にはあったのでかなりお世話になりました。でも学校によってはそんな場所がないのも事実。

そんなときは自分で探すのも大事ですが、先輩や友達に聞くのもアリ。住んでいる地域によっては検索エンジンにヒットする可能性もあります。検索の仕方は「テニス 壁打ち 福岡」などです。地名はあなたの住んでいる地域にします。

また理想的な壁打ちができる場所がない場合もあります。そんなときは凸凹でないコンクリートの壁を探します。自分の場合は大きな橋や線路の高架線などです。

たまにすごくいい場所があったりするのですが、個人の場所だったり会社だったりするので確認しましょう。
後、どうしてもいい場所がない場合はこれがおすすめ。
私も初心者のときは毎日、練習に使ってました。


とりあえず10回目標で頑張りましょう!!

壁打ち練習法は種類が豊富なので効果も期待できる!?

壁打ちには一般的にはフォアかバックでの練習が主体です。その上、フォアかバックでもやり方を変えればロビングや中ロブなんかの練習もできます。その他にはファーストサーブの練習もできます。意外と、スマッシュの練習にも使う事ができます。

やり方は、壁の少し手前にボールをバウンドさせて壁に当ててそこをスマッシュするのです。
そして私のオススメの壁打ち練習はこれです。

ボレーの練習になります。やり方は壁に向かってダイレクトに打ちそのボールを自分でまたダイレクトに打ち返す練習になります。この練習は応用が利くので初めは壁に近づいてでの練習ですがコツがつかめてくれば壁から距離を離しての練習もできます。

ボールの芯にダイレクトに当てる事ができれば前衛・後衛に関係なくスキルアップになります。
しかも連続でできれば試合のいろんなシーンにも対応できます。

まとめ

今回は壁打ちを紹介しました。

もう既に使っている人も多いと思いますがボールに慣れる最短の方法だと思います。自分なりのルールを決めて練習すると効果も出やすいですよ!

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました