🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

前衛

ソフトテニスのスマッシュのコツとは?グリップの握り方も重要!

ソフトテニスのスマッシュのコツとは 前衛
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスの試合中に弱いフライが上がると、スマッシュを狙いたくなりますよね?

私もよく、力いっぱいスマッシュをして強い打球を打っていました。しかし、スマッシュを打つ瞬間は中々訪れません。チャンスボールでもありますが、ミスが起こりやすい打ち方でもあります。

ポイントを早く決めたくて空振りしてしまうことや力が入りすぎてアウトになってしまうことも…。ミスをしてしまった時はショックが大きく次のポイントでも引きずりやすくなっていました。

試合で決められるように、先生やチームメイトからコツを教えてもらい練習に取り組みました。コツを意識することでボールをきちんと当てることができるようになります。

気持ちよくスマッシュが決められるようにしていきましょう!グリップの握り方によっても打ちやすさが変わっていきます。

スマッシュのコツや自分に合ったグリップの握り方を見つけて、力強いスマッシュを打てるようにして頂けたら嬉しいです。

ソフトテニスのスマッシュのコツは最後まで振り切ること

私が初心者の頃は、ソフトテニスのスマッシュをする時に意識しすぎて当てるだけになってしまうことがありました。

そのため、打球に威力が無く相手にカバーされてチャンスが消えることも…。中途半端にならないために練習を繰り返すことでチャンスを決めきれるようにしていきました。

振り切るまでボールを見ながらスマッシュしよう

コツはきちんと上から下へとスイングをする意識です。この時、ボールをしっかり見ながら振り切ることを行いましょう。ボールを見ていないと空振りや、ラケットの変な部分に当たることがあります。

振り切る時はグリップを離さない

ネット近くでスマッシュをすると、タッチネットがしやすいです。

私はたまに手が滑ってグリップの握る位置がずれて、変な打球を打つことがありました。振り切るコツとして、体全体で振りぬくことも大切です。手だけで振ろうとすると、自分が出せる最大限の力が出し切れません。


自分の体重をボールにぶつけるぐらいの気持ちでソフトテニスのスマッシュをしましょう。

ソフトテニスのスマッシュをする時は手を添えることもコツ

ソフトテニスのスマッシュは基本的にフライのような打球に対して打つことが多いです。スマッシュをラケットの中心で当てることは大切。

持ち手と反対の手はボールを掴むようなイメージで狙いを定めよう

持ち手と反対の手で狙いを定めることがコツです。イメージは、野球でフライを取るような感覚で行うと狙いを定めやすいでしょう。反対の手で照準を合わせるメリットは。

安定したインパクトのあるスマッシュを打ちやすくなる

手を伸ばすことでボールとの距離感やタイミングが計りやすくなり、スマッシュをするまでに立ち位置の微調整ができるので重要です。手はしっかりと目線の先に延ばし、ボールとの立ち位置を把握しましょう。

手を伸ばす時間が長すぎると振ったラケットに当たって痛いので、気を付けて下さい。コツはサーブを打つ時と似たような感覚で行うと分かりやすいです。

私はギリギリまで手でキャッチするイメージでスマッシュに取り組んでいました。
そのおかげで、ラケットでしっかりと捕えやすくなりました。

ソフトテニスでスマッシュのコツは足の使い方!

ソフトテニスのスマッシュは、体重をきちんと乗せて打てれば強い打球を打てます。その時の体重移動がとても大切になっていきます。

後ろ足から前足へと体重を移動させてスマッシュを打とう!

ソフトテニスのスマッシュをする時は、ボールの狙いを定めることや力を伝えることが大切。狙いを定めている時は、後ろ足に体重を乗せて振りぬく時に前足に移動することがコツです。

後ろから前への体重移動が上手く乗せられると、気持ちの良いスマッシュが打ちやすくなります。
上手くいくと力がかかりやすいので、グリップはしっかりと握っておきましょう。

グリップを握っておかないとラケットも飛んでいくので注意

テンポよくスマッシュを狙うこともコツです。私は「1、2の3」を想像しながら練習していました。最初のうちは、テンポが合わないことも…。

しかし練習を積んでいくと、ソフトテニスの試合でもスマッシュが決まるようになっていきました。
スマッシュが試合で決まるとモチベーションもアップ!

スマッシュは、決めることができると気分も良くなり流れも変えやすいので決定力をつけていきましょう。

ソフトテニスのスマッシュはグリップの握り方も大切

ソフトテニスでスマッシュを打つ時には、グリップの握り方も大切です。

握り方によって力の伝わり方やコントロールの感覚が変わる

グリップの握り方によって、スマッシュが打ちやすく感じることやコントロールすることが難しくなる場合があります。グリップの握り方は複数あります。

ソフトテニスを始めたばかりの方にはウエスタングリップがオススメ。ウエスタングリップは基本的なグリップの握り方として知られています。

まずはこの握り方でスマッシュを打ち、しっくりこない場合には変えてみたりしてみましょう。私は、ウエスタングリップで握っているつもりでしたがラリーをしているうちにずれていました。そのため「独特な握り方をしているね」と周りから言われています。

無意識にグリップの握り方が変わっていました。打ち方には一人ひとりによって個人差があるので、ソフトテニスの練習から自分に合ったグリップの握り方を見つけていきましょう。初心者の方は、なるべく一つの握り方で打っていく方が分かりやすいかと思われます。

スマッシュを練習してコツやグリップの握り方を確認しよう!

ソフトテニスのスマッシュのコツやグリップの握り方を確認したら、練習をしてスキルアップをめざしていきましょう!

フライを手でキャッチする練習で狙いを定めよう

スマッシュを狙うポジションを掴むために、ボールを素手でキャッチする練習もオススメです。ボールをキャッチする時は、持ち手ではなく反対の手でキャッチして下さい。狙いを定める感覚が掴みやすくなります。

ポジション取りができるようになってきたら、実際にスマッシュを打つ練習もしましょう。

チャンスボールをスマッシュで打つ練習をしよう

最初は、球出しする人がスマッシュを打ちやすいフライを出すと練習しやすいです。紹介したコツを参考にして頂き、狙いを定めつつ体重移動を行いインパクトのあるスマッシュを打ちましょう。

この時、球出しをしている人はボールに当たることもあるので気を付けて下さい。私は、ソフトテニスのボールは硬式のテニスボールに比べて痛みは少ないだろうと思っていましたが痛かったです…。

スマッシュを打つ時はコースも意識することも大切です。繰り返し打つことによって、グリップの握り方も調整してみましょう。理想的なスマッシュを打てるようにして下さい。

まとめ

  • スマッシュを打つ時は中途半端にならないよう最後まで振り切ること
  • 持ち手と反対の手でボールの狙いを定めてラケットの中心で打つ
  • スマッシュのスイングをする時は後ろ足から前足へとテンポよく体重移動を行う
  • グリップの握り方によってコントロールや打球の威力が変わる
  • 球出しでフライを上げてもらいキャッチや実際に打つことで位置や感覚を掴む

以上の三点のコツや練習方法を参考にソフトテニスのスマッシュに取り組んでみて下さい。

グリップの握り方によって感覚も大きく変わっていくので、練習あるのみです。打つことで自分に合った方法を見つけて試合でも活用できるようにしていきましょう。

ネット近くでスマッシュを打つ時や中途半端なスイングにならないように気を付けて下さい。また力任せなスマッシュに頼ってしまうと、ホームランや空振りの原因に繋がるので力の入れすぎないことも大切です。

コツを掴んで気持ちよくソフトテニスの試合で打てるようにしていきましょう!

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました