ソフトテニスの試合中に弱いフライが上がると、スマッシュを狙いたくなりますよね?
私もよく、力いっぱいスマッシュをして強い打球を打っていました。しかし、スマッシュを打つ瞬間は中々訪れません。チャンスボールでもありますが、ミスが起こりやすい打ち方でもあります。
ポイントを早く決めたくて空振りしてしまうことや力が入りすぎてアウトになってしまうことも…。ミスをしてしまった時はショックが大きく次のポイントでも引きずりやすくなっていました。
試合で決められるように、先生やチームメイトからコツを教えてもらい練習に取り組みました。コツを意識することでボールをきちんと当てることができるようになります。
気持ちよくスマッシュが決められるようにしていきましょう!グリップの握り方によっても打ちやすさが変わっていきます。
スマッシュのコツや自分に合ったグリップの握り方を見つけて、力強いスマッシュを打てるようにして頂けたら嬉しいです。
ソフトテニスのスマッシュのコツは最後まで振り切ること
私が初心者の頃は、ソフトテニスのスマッシュをする時に意識しすぎて当てるだけになってしまうことがありました。
そのため、打球に威力が無く相手にカバーされてチャンスが消えることも…。中途半端にならないために練習を繰り返すことでチャンスを決めきれるようにしていきました。
振り切るまでボールを見ながらスマッシュしよう
コツはきちんと上から下へとスイングをする意識です。この時、ボールをしっかり見ながら振り切ることを行いましょう。ボールを見ていないと空振りや、ラケットの変な部分に当たることがあります。
振り切る時はグリップを離さない
ネット近くでスマッシュをすると、タッチネットがしやすいです。
私はたまに手が滑ってグリップの握る位置がずれて、変な打球を打つことがありました。振り切るコツとして、体全体で振りぬくことも大切です。手だけで振ろうとすると、自分が出せる最大限の力が出し切れません。
自分の体重をボールにぶつけるぐらいの気持ちでソフトテニスのスマッシュをしましょう。
ソフトテニスのスマッシュをする時は手を添えることもコツ
ソフトテニスのスマッシュは基本的にフライのような打球に対して打つことが多いです。スマッシュをラケットの中心で当てることは大切。
持ち手と反対の手はボールを掴むようなイメージで狙いを定めよう
持ち手と反対の手で狙いを定めることがコツです。イメージは、野球でフライを取るような感覚で行うと狙いを定めやすいでしょう。反対の手で照準を合わせるメリットは。
安定したインパクトのあるスマッシュを打ちやすくなる
手を伸ばすことでボールとの距離感やタイミングが計りやすくなり、スマッシュをするまでに立ち位置の微調整ができるので重要です。手はしっかりと目線の先に延ばし、ボールとの立ち位置を把握しましょう。
手を伸ばす時間が長すぎると振ったラケットに当たって痛いので、気を付けて下さい。コツはサーブを打つ時と似たような感覚で行うと分かりやすいです。
私はギリギリまで手でキャッチするイメージでスマッシュに取り組んでいました。
そのおかげで、ラケットでしっかりと捕えやすくなりました。
ソフトテニスでスマッシュのコツは足の使い方!
ソフトテニスのスマッシュは、体重をきちんと乗せて打てれば強い打球を打てます。その時の体重移動がとても大切になっていきます。
後ろ足から前足へと体重を移動させてスマッシュを打とう!
ソフトテニスのスマッシュをする時は、ボールの狙いを定めることや力を伝えることが大切。狙いを定めている時は、後ろ足に体重を乗せて振りぬく時に前足に移動することがコツです。
後ろから前への体重移動が上手く乗せられると、気持ちの良いスマッシュが打ちやすくなります。
上手くいくと力がかかりやすいので、グリップはしっかりと握っておきましょう。
グリップを握っておかないとラケットも飛んでいくので注意
テンポよくスマッシュを狙うこともコツです。私は「1、2の3」を想像しながら練習していました。最初のうちは、テンポが合わないことも…。
しかし練習を積んでいくと、ソフトテニスの試合でもスマッシュが決まるようになっていきました。
スマッシュが試合で決まるとモチベーションもアップ!
スマッシュは、決めることができると気分も良くなり流れも変えやすいので決定力をつけていきましょう。
ソフトテニスのスマッシュはグリップの握り方も大切
ソフトテニスでスマッシュを打つ時には、グリップの握り方も大切です。
握り方によって力の伝わり方やコントロールの感覚が変わる
グリップの握り方によって、スマッシュが打ちやすく感じることやコントロールすることが難しくなる場合があります。グリップの握り方は複数あります。
ソフトテニスを始めたばかりの方にはウエスタングリップがオススメ。ウエスタングリップは基本的なグリップの握り方として知られています。
まずはこの握り方でスマッシュを打ち、しっくりこない場合には変えてみたりしてみましょう。私は、ウエスタングリップで握っているつもりでしたがラリーをしているうちにずれていました。そのため「独特な握り方をしているね」と周りから言われています。
無意識にグリップの握り方が変わっていました。打ち方には一人ひとりによって個人差があるので、ソフトテニスの練習から自分に合ったグリップの握り方を見つけていきましょう。初心者の方は、なるべく一つの握り方で打っていく方が分かりやすいかと思われます。
スマッシュを練習してコツやグリップの握り方を確認しよう!
ソフトテニスのスマッシュのコツやグリップの握り方を確認したら、練習をしてスキルアップをめざしていきましょう!
フライを手でキャッチする練習で狙いを定めよう
スマッシュを狙うポジションを掴むために、ボールを素手でキャッチする練習もオススメです。ボールをキャッチする時は、持ち手ではなく反対の手でキャッチして下さい。狙いを定める感覚が掴みやすくなります。
ポジション取りができるようになってきたら、実際にスマッシュを打つ練習もしましょう。
チャンスボールをスマッシュで打つ練習をしよう
最初は、球出しする人がスマッシュを打ちやすいフライを出すと練習しやすいです。紹介したコツを参考にして頂き、狙いを定めつつ体重移動を行いインパクトのあるスマッシュを打ちましょう。
この時、球出しをしている人はボールに当たることもあるので気を付けて下さい。私は、ソフトテニスのボールは硬式のテニスボールに比べて痛みは少ないだろうと思っていましたが痛かったです…。
スマッシュを打つ時はコースも意識することも大切です。繰り返し打つことによって、グリップの握り方も調整してみましょう。理想的なスマッシュを打てるようにして下さい。
まとめ
- スマッシュを打つ時は中途半端にならないよう最後まで振り切ること
- 持ち手と反対の手でボールの狙いを定めてラケットの中心で打つ
- スマッシュのスイングをする時は後ろ足から前足へとテンポよく体重移動を行う
- グリップの握り方によってコントロールや打球の威力が変わる
- 球出しでフライを上げてもらいキャッチや実際に打つことで位置や感覚を掴む
以上の三点のコツや練習方法を参考にソフトテニスのスマッシュに取り組んでみて下さい。
グリップの握り方によって感覚も大きく変わっていくので、練習あるのみです。打つことで自分に合った方法を見つけて試合でも活用できるようにしていきましょう。
ネット近くでスマッシュを打つ時や中途半端なスイングにならないように気を付けて下さい。また力任せなスマッシュに頼ってしまうと、ホームランや空振りの原因に繋がるので力の入れすぎないことも大切です。
コツを掴んで気持ちよくソフトテニスの試合で打てるようにしていきましょう!