🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

レベルアップ

ソフトテニスのウォーミングアップの効果!試合前はメンタルがキモになる

ウォーミングアップの効果 レベルアップ
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

ソフトテニスに限らずスポーツにはウォーミングアップとメンタルは大事です。

どうしても手を抜きがちなウォーミングアップなんですが普段の練習と試合前に分けて説明します。
全部するのは大変ですが、できることがらやることが大事です。あまりソフトテニスに関係なさそうなウォーミングアップですが実は大事。

すぐに乱打などしてしまいがちですが今回はそのウォーミングアップに注目したいと思います。

ウォーミングアップの効果とは・・・

ウォーミングアップは直接ソフトテニスの上達には関係ないかもしれませんが長く健康でスポーツをする上で大事です。その目的と効果はケガをできるだけしないため。もうこれに尽きると思います。

その他には、その日の試合や練習のパフォーマンスの向上です。でもやっぱり無駄なケガの予防を第一に考えます。そしてウォーミングアップ中に前回の反省や今日の課題などを頭で整理すると当日の試合や練習に効果が高まります。

考えながらウオーミングアップをすることで頭と身体が活性化します。ただ単にやるのと自分で課題などを持ってするのとでは結果や効果は歴然です。

ウォーミングアップのやり方とは・・・

一言にやり方と言ってもたくさんあります。
でも順番や目的は決まっているので参考になればと思います。

軽いジョギング

これは身体を温める目的なので長くする必要はありません。個人差がありますが5分前後で十分です。もしできれば10分。時間がないときはテニスコートの周りを走るだけでも構いません。

でも私の経験上、運動場や郊外を走った方が気分もいいです。
コツは体温が温まるまで。心拍数は個人差もありますが70~85%程度を保つイメージです。

あくまでもウォーミングアップなのでここであまり体力を使うのは止めましょう。慣れてくると普通に走るのが飽きます。なのでたまにアクセント的にハイ・ニー・スキップやプチダッシュがおすすめ。

ハイ・ニー・スキップとは膝を高く上げその勢いでジャンプする感じです。この段階では、これからの練習や試合をあなたの身体に知らせるのが目的になります。

ストレッチ(柔軟)

筋肉を伸ばし運動に対応できる身体に仕上げ疲れにくい身体にする目的もあります。すでに身体に痛みや違和感がある人はここは入念にする必要があります。テニス肘の予防にもなるので意外に大事です。

肘を伸ばして違う手で手首を軽く添えるように曲げます。外向きと内向き、両方します。
練習をしばらく休んでいた時などはなおさらです。柔軟性を高めることで関節の可動域が広がるのでメリットしかありません。

アキレス腱や太もも、ふくらはぎは軽い身体の回転運動などを中心にゆっくりします。

私はどんなに時間がないときでも太ももだけはストレッチはかかせません。片足で立ち、片方の膝をできるだけ後ろに曲げます。痛気持ちいいのがクセになりますし、バランス感覚も養えますよ。時間的には5~10くらいを目安にしましょう!

ウォーミングアップ

ここからが本格的なウォーミングアップになります。このウォーミングアップで、肩甲骨や股関節などを中心にしケガのしない身体に仕上げます。本格的ですがこれくらいしておけばケガのリスクは減ると思います。

この動画が参考になります。

このウォーミングアップは10分前後を目安にします。
ついつい目先の試合や練習に気持ちがいきやすいですがこのウォーミングアップを大事にしましょう!!

試合前のウォーミングアップはメンタルも大事!?

普段の練習の成果を試す試合。
前日からドキドキなあなた。
正直、ドキドキでしたが楽しみでもありました。

試合までのウォーミングアップは前衛と後衛とでは違いますが共通する部分を紹介します。

乱打はウォーミングアップでは軽く

試合当日の乱打はその日の調子を確かめるバロメーターでもあります。ここで調子がいいと問題ないのですが・・・。悪い時は要注意。深みにハマるとさらに悪くなるのでそんなときはさらっとのほうがいいと思ってます。

イメージトレーニングでメンタル強化

イメージトレーニングはソフトテニスに限ったことではありません。私の場合、中学生のときはメンタルって言葉すら知りませんでした・・・。でも顧問の先生やペアの子にも助けられたと思ってます。

試合の前日の寝る前に明日の試合をイメージトレーニングしながら寝る。これってやってる人、結構多いと思います。
でもここはしつこいくらい、できれば強烈にします。

後、コツは試合前は基本いいイメージなんですが、失敗したときのイメージトレーニングもアリ。そうすることでよりリアルにメンタル強化できますよ。

試合前からのウォーミングアップし、対戦相手と軽く会話。
そして日差しや風を感じながら乱打・・・。

こんな風にリアル過ぎるほどイメージトレーニングは強化されます。
結果、メンタル強化にも繋がります!!

まとめ

今回はおろそかになりそうなウォーミングアップでした。でもどんなスポーツ選手でも一流の人はココは一切妥協していないのも事実。

長く気持ちいいソフトテニスができるようにあなたも一度、見直してみてはどうでしょうか?

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました