ソフトテニスで早いボールを打つには体重移動が必要になってきます。分かっていても初心者にはこの体重移動はコツと練習が必要です。
コツと練習のやり方を意識すれば体重移動は自分のものになるのできれいな体重移動をマスターし
あなたもレベルアップにつなげましょう!!
体重移動のコツは軸足と踏み込み足の○○が重要
今回は右利きのフォアを前提での話になります。
軸足は右足(利き手の足)で踏み込み足は左足(利き手の逆足)です。軸足で踏み込んで打つのですがこの時は身体をひねりながらテイクバックしましょう。そうする事でより回転が生まれます。
軸足に体重を乗せて身体を回転しながら踏み込み足で力の壁を作ってボールを打ちます。ここでのコツは軸足も踏み込み足も必ず膝が軽く曲がっている事。
膝が軽く曲がっていないと力を出せないし十分なタメも作る事ができません。うまくできない人はこの膝を曲げているつもりでも曲がっていない場合が本当に多いです。これマジで大げさですが、スポーツ全般のコツでもあります。
膝が適度に曲がっていれば軸足で体重移動した力を踏み込み足で壁ができタメを作る事が可能になります。文章だと小難しいですが・・・。
この原理を頭で理解し後は、練習を繰り返すだけでぎこちない体重移動がスマートになりますよ。そのためにはイメージと練習は絶対必要。ただ突っ立っているだけの棒立ちでは無理です。
体重移動の練習のやり方のオススメは?
日々の練習で自然に体重移動ができればいいのですがここでは私もオススメの練習を紹介します。
軸足の曲げの感覚をつかむ練習には軸足だけの片足縄跳びがオススメ。
これは軸足の曲げと地面を踏み込む練習になります。
膝を曲げる練習でオススメの練習は両足の膝にラケットを乗せて素振りがいいです。
これは私が中学時代の話ですがよく先輩のラケットを膝に乗せられて素振りをしました。これって今から思えばドキドキでしたがありがたい練習方法でもありました。先輩のラケットを落とす事ができないので半矯正ですが、膝を曲げる癖がつきます。
これらの二つの練習はメインではありませんが遊び感覚でもできるので興味のある方はどうぞ!!
まとめ
体重移動は慣れるまではぎこちなく感じる場合があります。でも意識してやり続けると点と点が繋がり見違えるほどスムーズになるので実行しましょう。
自分の身体に染み込ませたら力強いボールが打てるようになりますよ。