当ページのリンクには広告が含まれています。

ブラックフライデー

ソフトテニスの後衛で筋トレは必要?中学生にオススメなメニュー3選

ブラックフライデー

ソフトテニスで後衛から力強い打球を打つためには、筋トレも練習の一つになります。後衛であれば、ストロークを鍛える練習にもなりラリーがしやすくなるでしょう。

しかし、中学生ぐらいから筋トレをたくさん行うと返ってソフトテニスの技術が悪くなることも…。

私は中学生の頃、筋トレを一時期行いすぎて腰を痛めたことがありました。筋トレのメニューをきちんと考えておかないと、ケガなどにも影響するので気を付けて下さい。

また筋トレを継続的に続けるのは日々の積み重ねになるので、なかなか継続するのが大変。無理のない範囲で筋トレを始めていくことが大切です。最初のうちは、回数がとても少なくても問題ありません。

徐々に筋トレをする習慣をつけていくことで継続しやすくなり、力を付けていくことができます。今回は、中学生や後衛から力強いストロークを打つためにオススメな筋トメニューを3つ紹介していきます。

ぜひ紹介した筋トレメニューを参考に、ソフトテニスのパワーアップを図ってみて下さい。

腕立てはソフトテニスでオススメな筋トレメニュー!

ソフトテニスで後衛から力強い打球を打つためには、スイングが大切です。

腕立てをして力強いスイングを目指そう!

筋トレメニューで腕周りを鍛えやすい腕立てが中学生にオススメ。腕に負荷がかかりやすく、正しく行うことでパワーアップを目指せます。腕立てをする時はきちんと肘を曲げることやスピードに注意が必要です。

決めた回数を早く終わらせたいからと上げ下げを素早く行ってしまうと、腕に負荷がかからず鍛えたことになりません。

きちんと肘を曲げて下げ、なるべくゆっくりと行うことで負荷がかかりやすくなる

私が中学生の時、部活動中に腕立てをする時があったのですが、最初はきつかったので中途半端に上げ下げをしてごまかしながらやっていました。負荷がかかっていないと筋肉はつかず、ソフトテニスでも活用できないので気を付けましょう。

中学生であれば、最初は腕立て10回きちんとやることがオススメ。腕立てをきちんと行えば、後衛のストロークの安定や力強い打球に繋がっていきます。後衛でラリーをする方にオススメです。

スクワットは下半身を鍛えるソフトテニスでオススメな筋トレメニュー

ソフトテニスの試合で後衛は、長いラリーの展開やボールを追いかけることが多々あります。ソフトテニスでは下半身を強化することも大切です。中学生であればマラソンもよいのですが、スクワットでも強化を図れます。

スクワットで下半身を鍛えよう!

スクワットは下半身を鍛えられる中学生にオススメな筋トレメニュー。下半身を鍛えることで、体のバランスを安定させることが可能です。

私は中学生の時スクワットをよくしていました。ペナルティでスクワットをすることがあったので自然とやる回数が多かったです。そのため、筋肉痛によくなっていました。

反動をつけてスクワットを行うと負荷がかかりにくくなり、楽になってしまうので気を付けて行いましょう。


スクワットのフォームも大切。

足は均等に広げてゆっくりと負荷をかけていくことを意識する

下半身が安定してくるとスイングもバランスを崩さずにキレイに打ちやすくなります。後衛であれば、空いているスペースを狙われることがあるので下半身を鍛えることは粘り強さも向上。

中学生の方は土台作りをイメージしつつ、後衛から安定感のあるスイングができるようにしましょう。

背筋を鍛えて姿勢をよくすることもソフトテニスでオススメな筋トレメニューの一つ

ソフトテニスでスイングをする時は自分の姿勢も重要です。


私は猫背だったので、疲れてくると変な姿勢でスイングをしてしまうことが多くありました。中学生の時は、夏バテですぐに姿勢が悪くなり後衛からのショットも弱くなることがしばしば…。中学生から姿勢が悪いと変な癖がつきやすくなるので特に後衛をする方は気を付けましょう。

姿勢を直して正しい姿勢でスイングをしよう!

背筋は姿勢を直すのに向いているので、中学生にオススメな筋トレメニューです。また、私の体感として腕立てやスクワットよりも行いやすく辛さを感じにくい印象があります。

そのため、筋トレメニューの一つに入れて腕立てなどで疲れた腕を休める時間にすることも。正しいキレイな姿勢でスイングができれば力も伝わりやすくなります。

背中を鍛えるとサーブやスマッシュでも力強いショットを打てるようになる

また後衛でのラリーが継続しやすくなります。

私が行っていたのは、うつ伏せの状態から上半身を上げる筋トレをしていました。姿勢を意識することも大切です。

背筋で背中を鍛えながら、糸で釣り上げられているイメージをしていただくと姿勢がよくなっていくのでぜひ意識しながら取り組んで下さい。筋トレと共に後衛の技術も上げていきましょう!

中学生はケガに気を付けて筋トレメニューを行おう

筋トレはきちんと継続的に行えば徐々に筋力をアップさせることができます。しかし、張り切りすぎてたくさんの回数やセットを行いすぎるとケガに繋がっていくことも…。

ケガをするとソフトテニスの練習にも影響してくるので注意が必要です。。特に成長期の過程にある中学生の方は気を付けて下さい。

筋トレをしたら休憩も十分とることが大事

筋トレをしたら休憩をとることをきちんと行いましょう。

例えば、筋トレメニューの間にこまめに休憩をはさむことや筋肉痛をとるために一日体を休めるなど体調管理をすることも大切です。また、十分な睡眠や栄養のある食事をとることも重要。体を強くしたい中学生は早寝早起きを意識することがオススメです。

夜更かしをしないで、きちんとした生活リズムをつくることで体を休めることができます。疲労を残したまま、ソフトテニスの練習や筋トレメニューをこなすことはケガをしやすくなるので注意しましょう。

私は中学生の時、筋トレを行いすぎて筋肉痛がひどくなり、ソフトテニスの練習が辛くなることがありました。後衛の練習で走り回った時はさらにへとへとに…。

あくまでも筋トレはソフトテニスの技術をパワーアップさせる一つの練習だと考えることも大切です。

ソフトテニスの後衛は筋トレメニューを徐々に増やして体力も増やそう

ソフトテニスの後衛はボールに触れる回数が多いので体力を上げることも大切です。行っている筋トレメニューに慣れてきたら少しずつ回数を増やしていくことがオススメ。

筋力だけでなく体力も上げていくことができる

中学生で初めてソフトテニスの後衛をする方は体力をつけておきましょう。

筋トレは日々の積み重ねがとても大事

筋トレメニューは最初回数やセットを少なめにしておくことが大切です。
例えば筋トレのメニューとして、

腕立て10回→背筋10回→スクワット20回

などを2セットゆっくり行うことがオススメ。

いきなり各筋トレメニューを30回や50回行うとすると気持ちが追いつかなくなりサボってしまいます。
少ない回数だとしても正しい方法でゆっくり行っていければ、負荷を十分にかけていくことができます。

回数やセットに慣れてきたら回数を各5回ずつ増やしてみましょう。回数やセット数が増えていけばその分体力も必要になっていくので、持久力にも繋がっていきます。体力も増やして、後衛でもソフトテニスの試合を通じてよいパフォーマンスを引き出せるようにしていきましょう!

中学生の方は焦らずに取り組んでみて下さい。積み重ねで後衛の技術や体がついていきます。

まとめ

  • 腕立てをして腕周りを鍛えて力強いスイングをしよう
  • スクワットをして下半身の強化を図り体のバランスを安定させる
  • 背筋を鍛えてキレイな姿勢を維持できるようにしよう
  • 中学生は無理せずできる範囲で筋トレをするように意識すること
  • 筋トレメニューに慣れてきたらさぼらない程度に回数やセットを増やしてみよう

以上の五点を参考に、筋トレメニューを取り入れて頂けると嬉しいです。

ソフトテニスの技術を向上させるには練習だけでなく筋トレメニューをこなすことも大切。ケガには注意を払いながら、自分に合った筋トレメニューを組み立てて下さい。

中学生は体の成長に合わせて行うことが大切。フィジカルを鍛えることでソフトテニスの後衛がしやすくなります。後衛は体を前衛よりもワイドに動かすので体力も必要です。

中学生の方は成長期でもあるので、ソフトテニスの練習や筋トレをしたら十分に睡眠をとるようにして下さい。体を休めることは体がまだできないない中学生にとっても大切なことです。

ぜひ筋トレもして後衛から力強い打球を打てるようにしていきましょう!

ブラックフライデー

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

ソフトテニス上達革命

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら

あの高橋茂先生の新しい教材

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトはこちら

レベルアップ
スポンサーリンク
ソフトテニスの効率的な練習方法で夢の大会を目指せ!!
タイトルとURLをコピーしました