ソフトテニスで速いボールを打とうとしても速いボールが打てない人は結構多いです。
速いボール=筋トレみたいに感じがちですが実は筋トレなんかはほとんど効果ありません。実際、女子でも上手な人はめっちゃ早いボールを打ちます。
この記事はそんな早いボールを打ちたい人に参考になれば幸いです。
速いボールが打てない人ほどガチガチになっている
どんなスポーツでもそうなんですが、ソフトテニスも然り。
力んでボールを打っても早くなりませんし安定したストロークになりません。要はリラックスしてボールを打つのです。
グリップは柔らかく持ちインパクトの瞬間に小指で握る感じで振る。
そうする事でラケットに遠心力が伝わりヘッドスピードが速くなりボールのスピードが上がります。
速いボールには身体のひねりと体重移動
このひねりと体重移動ってよく聞く言葉だと思います。でも実際にしっかり理解できていないので
速いボールが打てないのです。まず身体のひねりなんですが、よく勘違いしている人がいます。
それは、打つ時に身体をひねると思っている人が多いのです。
間違いではないのですが正確には、
身体をひねった状態でインパクトに入りボールを打つことでこのひねりを元の状態に戻す
おそらくこれで身体のひねりがイメージできたと思います。
次は、体重移動。
この体重移動が上手くできれば早いボールが打てるのはおそらくほとんどの人は分かっていると思います。具体的には、左足で壁を作ってその反動を利用する。
もっと具体的には、左足太ももに力を少し入れるのですがこの力を入れる一番簡単な方法があります。左ひざを曲げて打つ事で自然に力が入り力の壁ができます。
初心者の人がよく指摘されるぼー立ちはやっはりダメなんです。後は練習であなたの身体にインプットしてください。
早いボールと肩甲骨との関係って!?
これは少し番外編みたいですが、肩甲骨とスポーツ。
ソフトテニスに限らず、いろんなスポーツでも注目されています。この肩甲骨の可動域が広いとヘッドスピードが速くなるのです。
肩甲骨って背中の羽みたいな骨の部分ですが常に動かしてスイングをするのです。具体的には、ボールを打つ方の腕をインパクト時にできるだけ早く引くのです。
これも練習が必要になりますが、なかなかの効果が実感できますが中級者以上の人向けだと思います。腕の引きをゆっくりして早いボールを打ってみると速く腕を引く意味が理解しやすいですよ。
上手にできればひねりの力がプラスαされます。なので肩甲骨の周りを常に柔軟にしておく必要があります。
私がよくするのは、筋トレ用のチューブを使って両手で持ちそれを身体の前から頭の上そして背中の方まで移動させるストレッチ。これを繰り返す事で実際に肩甲骨が動いているのがしっかりと確認できます。練習前や風呂上りがおすすめになります。