ソフトテニスには引っ張りと流しという打ち方があります。
両方とも打てれば問題はないのですが初心者がいきなり引っ張りと流しを打てる必要があるのでしょうか?なので今回はこの引っ張りと流しについて考えたいと思います。
引っ張りと流しの得意な方を磨け!!
ソフトテニスの上級者を目指すには、この引っ張りと流しは重要です。でも初心者や中級者までは、そこまで考えなくてもいいと思います。まずは、できる打ち方の精度を上げる事の方が重要だと思います。
あれこれ試して自分の物にならず、変なクセがつく可能性もあり。
自分の場合は引っ張りの方が得意だったので流しに関しては、我流になってしまい困った経験があります。なぜか我流だと練習中だとうまくいくのですが試合になるとボロが出てしまうのです
これって経験ある人は多いと思いますよ。
やっはりできる事を完全にマスターしてからの方が最終的には、最短距離だったりします。
引っ張りと流しの救済措置はどうする?
できる方を磨けと言ってもできない方はどうする?ってなりますよね。一般的には男性は引っ張りで、女性は流しが得意です。これは筋力や基礎体力の違いだと思っています。
でも試合では、あらゆるコースにボールを打つ必要がありますね。
そこで救済措置として、ストレートを更に極める事です。
引っ張りが苦手な人もスタンスをクロスの方に向けストレートに打てば、試合としては成立します。
コツはスタンスを変える事で打球に幅ができるのです。でもこれは上級者には見抜かれるので注意しましょう。なので初心者から中級者くらいまでだと思ってください。
中学生で県大会くらいなら十分射程距離です。
引っ張りとストレートか流しとストレートのどちらかの精度を磨けば、試合の幅は間違いなく広がりますよ。