🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

レベルアップ

中学生必見!ソフトテニス始めたてでもわかるパターンや戦術とは?

パターンや戦術とは? レベルアップ
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

  • 『中学に入ってソフトテニスを始めたけど、何から練習したら勝てるようになるのかわからない…』
  • 『勝てるようになるための戦術ってなんだろう?』
  • 『ソフトテニスのパターンが分かれば勝てるようになりそうだけどパターンって何があるの?』
  • 『調べすぎてむしろ何から手をつければいいのかわからない…』

と思っていませんか?

私も、ソフトテニスを始めたては、戦術やパターンが全然わからず、手探り状態でした。情報量があまりにも多すぎて頭がパンク寸前でした。色々調べてきたからこそ、中学でソフトテニス始めたての人でもわかるようなプロセスになっていると思います。

ぜひ最後まで読んでみて、ソフトテニスのパターンと戦術ってこういうことなんだと理解して実践に進めていって下さい!

そもそもパターンや戦術って何?

私はソフトテニスを始めて

さあ戦術を理解して?パターン攻略するぞ?!

とやる気満々で調べ始め、しばらく経った時

ん…?戦術って、なに?そもそもソフトテニスのパターンって多くてわけわかんなくない?



と行き詰まってしまいました。

ということで、念のため定義をお伝えしておきます!

パターン

過去のデータから特徴やよくある規則を導き出したもの

戦術

計画を練った上で行う手段や方法


今回は、よくあるソフトテニスの展開パターンと、それに沿った戦術をご紹介します。
ぜひ実践に活かしてみて下さい!

中学で知っておくべきよくある展開パターンとは?

中学の最初は、座学で詳しく教わることはあまりないと思います。
ですので、よくある展開には4つのパターンがあるよ、ということをお伝えしていきます。

  1. 正クロス展開パターン
  2. 逆クロス展開パターン
  3. 右ストレート展開パターン
  4. 左ストレート展開パターン

では1つずつ簡単にどんな内容か見ていきましょう

1.正クロス展開パターン

自分が後衛だとして、コートの右側から左対角線に打つこと

2.逆クロス展開

自分が後衛だとして、コートの左側から右対角線に打つこと

3.右ストレート展開パターン

自分が後衛だとして、コートの右側からストレートに打つこと

4.左ストレート展開パターン

自分が後衛だとして、コートの左側からストレートに打つこと


これがソフトテニスの展開パターンとなります。

以上の展開パターンを理解したら、この後にどんな動きの戦術があるのかを知って、練習しましょう。やはり実際に動いて体で覚えるのが早いですから!私は中学の時に何も考えずに練習していましたが、パターンを理解していたらもっと練習の仕方など違ったんだと思いますね。

ではたくさんのパターンがある中で、王道パターンを図でわかりやすくご紹介します。

ソフトテニスの展開パターン、攻略の戦術とは?

※手前が攻めで、オレンジラインが決め手です

正クロス展開パターン


前衛が正クロスで飛んでくるボールをクロスボレーするパターンと戦術です。

逆クロス展開パターン


これは先程の正クロスの逆パターンですね。
また、以前逆クロス展開についての戦術など詳しく書いているので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。
↓↓↓
逆クロスの記事はこちら

右ストレート展開パターン


どちらでもいいのですが右の方が相手のバックになるので右に流す戦術がいいでしょう。
これラインアウトしがちで私は苦手でした…笑

左ストレート展開パターン


右ストレートの逆パターンですね。

これもできれば相手のバック狙いがいいでしょう。私はそもそも前衛として役割を果たせないことが多かったのですが。簡単にパターンと戦術を図で見てきました。

こんな風に思い通りにいったら良いですよね?。けれど大まかな流れが掴めれば、あとは練習の中でコツを掴み、戦術を磨いて自分の中でパターン化していけばいいのです。やはりソフトテニスも「千里の道も一歩から(大きなことを成し得るためには身近なことから地道にコツコツと行うことが大切である)」ということですね♪

中学でみんなと差がつく戦術とは?

ここまで展開パターンを見てきましたが、パターンを理解した上で、中学で差を受けられる、後衛・前衛がそれぞれ心得ておくべき戦術をお話しします!

前衛が心得ておくべき戦術

相手のいないところにボールを流す練習をするべし

とっさの判断って難しいのですが、ただボレーをするのではなく、相手の隙をつくように考えて練習していくと必ずみんなと差をつけられます!

これ大事な戦術ですよ!
ソフトテニスの時だけはあえて姑息な人になりましょう!!

相手後衛の動きを考察すべし

覚えておいて欲しいのは、相手後衛が動いた方にボールは流れやすいということ。だから、相手後衛の鏡のように動くとボールが取れる可能性は高まります。(絶対ではないよ!)

これも中学で理解して行っている人はそんなに多くなかったと思います。『よく見て動く』という意識をするだけで大きく差をつけられるチャンスです!

後衛が心得ておくべき戦術

ミスを極力なくする練習をするべし

やはり後衛は前衛より打つ回数が多くなります。ですので後衛のミスがそのまま失点につながることも。ミスをしないラリーの練習を心がけると結果的に勝率アップにつながります。

仕事でもたまにそれなりのミスする人より、小さなミスをよく重ねる人の方がなかなかレベル上がりませんからね。笑

持久力をつけるべし

前述の通り打つ回数が増えることで、必然的に動きも前衛より多くなります。途中でスタミナ不足にならないよう、持久力をつけましょう。持久力といえばやはり、トレーニングですね!

私も持久力欲しくて、夏の灼熱の中、ヒイヒイ言いながら滝汗かいて自転車で走ったり、ウォーキングしたりしていました。流石にランニングはする気になれませんでした。中学がお休みの間にこっそり持久力つけちゃいましょう♪

まとめ

  • パターンと戦術の定義について
  • よくある展開パターンは4つ
  • 展開パターンを知った上で、攻略のための戦術を図で解説!
  • 前衛後衛の勝つための戦術2選!

 色んな情報がある中で、私が一番落とし込みやすかった方法で説明しました。

プロセスがわかれば、あとは行動あるのみです。ぜひ実践して自分の中に落とし込みましょう!

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました