🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

上手になる練習方法

ソフトテニスの素振り!効果的な上達方法はたったこれだけだった・・・

ソフトテニスの素振り上達方法 上手になる練習方法
ソフトテニスがうまくなるには

まずはお手本を見て、学んでステップアップがオススメ!その後、自分の技を磨こう!
守破離(《守》教えられた事を守る《破》他人の技を取り入れる 《離》独自のスタイルを確立する「離」)

  • 「早くソフトテニスを上達させて試合で勝ちたい!」
  • 「効果的な素振りの上達方法がわからない」
  • 「家でもできる練習方法が知りたい」
  • 「素振りの練習をしているけど、実際に打った時にうまくいかない」

このように思ったことはありませんか?

私はよく素振りの練習をしていましたが、いまいち効果を感じられませんでした。その時の私は、ただひたすらラケットを振っていたんです。それでは上達もしないですよね。

では何をしたら良かったのでしょう?

私が色々と調べ、行ってきた上で必ず効果のある濃厚な情報をお届けいたします。これさえ抑えておけば、素振りのやり方で困りことはなくなります!

今すぐ効果的な素振りの上達方法を身につけましょう!

効果的な素振りを行うために心得ておくこと

まずは、ここが素振りをする上で1番重要と言っても過言ではない内容です。読むのはこれだけでもいいくらいです!

もちろん全部読んでいただきたいのですが…笑。とにかくそれくらい大事ということですね。

目的を決めイメージトレーニングをする

何を目的に素振りを行うのか確認してから始めましょう。でなければ、「ただラケットを振っている人」になってしまいます。せっかく練習したのに「ただラケットを振っている人」だなんて嫌ですよね。
ですので

「試合で勝つためにバックハンドをできるようにする」
「コーチに怒られないようにバックハンドをできるようにする」

など経緯は様々だと思いますが、何にせよ上達したいことに変わりありません!

練習したいフォームが決まったら、正しいフォームを調べ、イメージトレーニングをしましょう!私の場合、ただ自分がかっこいいと思う素振りをやっていたので、何も身につきませんでした。正しいフォームのイメトレはしなければいけませんね。笑

実際に素振りの練習をする

イメージトレーニングができたところで、素振りの練習です。

正しいフォームをイメージしながら体を動かしていきましょう!

これをやっているときは、イメージしながら動くことで、正しいフォームが落とし込みやすくもなり効果がありそうな感じがしていました。

チェックをする

友人やコーチが見守る中での素振りなら、どうだったか教えてもらえますが、自主練だった場合は教えてくれる人がいませんよね。

「動画で撮る」「鏡でフォームを確認しながら行う」など自分のフォームをチェック

イメージはバッチリなのに、動画で見返すと本当に残念なフォームで、みるに耐えないものでしたね…笑

フォームの改善をする

自分のフォームを見て改善と修正を実行

よくないところはどうしたら改善されるのか、さらに良くするために何ができるのかを考え、もう一度練習していきます。この①~④の流れを繰り返し行っていきます。

これを繰り返していくうちに、上手くなっていくのが目に見えて分かりますし、感覚も掴めるようになっていくので、大変効果的な上達方法だと思います。動画で撮るとフォームの改善が分かりやすいので、撮影をおすすめします!

また、このやり方はソフトテニスだけでなく、勉強するときなどにも活用できますよ♪よくビジネスで言われるPDCAサイクルみたいな感じ。では目的とイメージトレーニングからやっていきましょう。

この記事では最後まで読めば、効果的な素振りの方法が具体的に書いてます。先程の流れを使って練習すれば、あなたは上達方法についての知識がバッチリになります!

素振りの効果的な上達方法とは?

最短で素振りの効果が実感できる2つの方法を紹介しますね。

ゆっくりした動作でフォームを確認しながら動く

素振りではフォームを意識しながら行うことが上達への近道です。ですので、動作は「ゆっくり丁寧に」行いましょう。

私は今までゆっくり行ってこなかったのですが、ゆっくり丁寧に動くことで自分の意識するべきポイントが掴めるようになって上達していきます。これがもしかしたら私にマッチした上達方法だと確信!!

綺麗なフォームになるまで改善しながら何回でも行う

最初にお話したサイクルを回しながら、体が感覚を掴む(つかむ)まで、繰り返し練習を重ねましょう。もうここはひたすら上達のための練習ですね。

炭治郎が一人で訓練を重ね、技を極めていた時のごとく!君なら絶対できる!!!

フォームを固めることばかり意識しない

フォームを固めてしまうことは、ソフトテニスの上達方法を身につけていく上で、効果的ではありません。なぜなら、実際にボールを使ったときと、素振りで練習した時で、感覚に差が出るからです。

ですので、フォームを意識しすぎず、ボールがあることをイメージしながら行うことが大変重要です。上記の内容と相反しているかもしれませんが、これも大事で。

私はいかにフォームを完璧にするかに囚われ、目的を見失っていました。ソフトテニスの上達が目的だったはずが、いつしかフォームを綺麗にして満足していました。がしかし、実際の試合では使えないことが多かったです。

この記事を読んでくれているあなたにはそのような意識に囚われないようになって欲しいです。

ソフトテニスの上達が早まる効果的な体の使い方とは?

①足から動かす

まずソフトテニスを行う際に使う体の順番は以下の通りです。

脚  体幹  上半身  ラケット

このイメージをしながら素振りをします。このイメージがしっかりできるようになれば、ラケットのスイング力も変わってきます。

これ、あなたは知っていましたか?
私はとっては寝耳に水(思いがけない出来事に出くわし驚くこと)のような話でした。

②筋トレ×素振りをする

①の順で体が意識できなかった場合、素振り前に筋トレを取り入れてみて下さい。
例えば、

下半身の動きが鈍いと思ったら…
『スクワットを10回してから行う』

上半身の動きが鈍いと思ったら…
『腕当て伏せを10回してから素振りを行う』

すると動かしたいところが、自然と素振りの時に動くようになります。これは試してみると、本当にびっくりするほど簡単に、動く感覚が身につき、みるみる上達していきます。

これはまさに目から鱗の上達方法かと思います。

まとめ

  • 自分で改善できるような練習方法をする
  • 素振りは焦らず丁寧に行うことが重要
  • 体の動く順番と意識が大事

もしかしたら素振りなんて意味ないって思っていた人も今回これを読んでやってみようと思ったのではないでしょうか?

もちろん日々の積み重ねは大変ですが、考えなしに練習を行うより、ずっと楽しいと思います!

素振りを楽しみながらやって、「いつの間にか上達しちゃった!」なんて最高ですよね!

ぜひ実践に移して効果を実感してみて下さい!!

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました