あなたは逆クロス展開が苦手だなと感じたことはありませんか?
私は、ソフトテニスを始めた当初、とても下手くそで、逆クロス展開は特に苦手でした。試合など行きたくなくてコーチに駄々をこねていましたね。
しかし、逆クロスを攻略し、今ではソフトテニスに苦手意識はないのです。逆クロス展開での打ち方・パターンを攻略することで、気持ちの余裕にも繋がり、大きな成長を感じられることと思います。
また、この記事には難しいテニス用語はほぼ出てこないのでご安心くださいね。
ソフトテニスの逆クロス展開が打てるようになるには
※この記事は右利きの方向けです
まず初めに逆クロスについておさらいしましょう。
逆クロスとは…
ネットに対して左側のコートに立っていた時に右対角線方向に打つこと。
※フォアでもバックでも、右利きでも左利きでも左側から右側に打てば逆クロスになる
では、なぜ逆クロスが苦手と感じるのでしょうか。
逆クロス側にボールがくると、右利きの場合ならバックハンドで打つことが多くなりますよね。肩とボールの距離が遠い方が余裕を持って打ち込めるのですが、バックハンドは、フォアハンドに比べて、肩とボールが近づきやすくなるので、難しいと言われることが多いのです。
しかし打てない時って本当にイライラしてしまいますよね。
そういう時ありませんか?
この問題を解決するためにまず考えられるのは、肩とボールの距離に余裕を持たせること。それを行うには、相手にできるだけ背中を見せるように、大きく後ろに振りかぶって打ち込むということが重要です。
これはとにかく練習必須です!知ったからには練習あるのみですね。(自分で言っておいて、練習って言われるとなんだか面倒な気がしてしまうのは私だけでしょうか…)
ではここからは打ち方とその特徴を解説していきます。
逆クロス展開におけるバックの打ち方
まずは先程お伝えしたバックが、打てるようになった後のパターンをご紹介していきます。
基本的にバックハンドが得意な人のパターンです。また仕方なくバックハンドで打たなければならない時もあります。
バックハンドが苦手な場合はあまり攻撃的にならず?チャンスボールにならないよう深い目に打って次に備えます。
難易度が高いストロークになります。タイミングが遅れるとサイドアウトの危険もあるので?慎重に打たなければなりません。うまく打てれば相手の前衛の裏をかく攻撃になります。
ただ難易度高めなので、気が引けますよね。知識として入れておく程度で十分いいと思います。
逆クロス展開におけるフォアでの打ち方
バックハンドやっぱり上手にできないよ…という人も、安心してください!
フォアハンドへの切り替えも超大事な戦法です。バックに苦手意識がある人は、できるだけ回り込みましょう。その分瞬発力が重要ですが、バックが苦手ならこのやり方がおすすめです。
ボールを引きつけて打つのですが、角度を間違えるとサイドアウトになる可能性が高くなります。
狙う角度にもよりますが、ラケットをきっちり振り切りましょう。
これはかなりの攻めの攻撃になります。
なので自分の得意打点で勝負しましょう。
どうでしたか?
説明だけ聞いているとできそうな気がしてきませんか?
その気持ちだけでも十分です。
何事もそうなのですが、やってみなければなにもわかりません。もしかしたらバックハンドがとても得意になり、逆クロス展開でのバックハンドパターンを攻略できるかもしれないですし全然できないかもしれない。
しかし、今これを調べているあなたは、少しずつ、もしくは大きな変化が待っています。
できた、できないの結果より、「私はできる」という心持ちが結局一番重要なのです。
そのためにもぜひこのパターンを試してみて下さい!
まとめ
- 苦手意識の高いバックハンドを攻略するべし
- バックを攻略した先で使えるパターンと特徴
- 逆クロスで使えるフォアのパターンや特徴についても解説
知識を入れたら、あとは実践あるのみ!
最初の練習ってどうしても腰が重いですが、「やってみたら案外、こんなもんか」なんてよくあることです。
ぜひ、ソフトテニスの逆クロス展開を攻略しちゃいましょう!