🎾世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

当ページのリンクには広告が含まれています。

上手になる練習方法

ソフトテニスで相手の打つコースの読み方はこうだ!!

ソフトテニスをするにあたって相手の打つコースが読めれば有利です。それは試合を有利に進める事ができるからです。

まだ初心者の人には、実感が湧かないと思いますが初心者の頃から相手の打つコースを読む事に
意識して練習する事で、上達も早くなると思います。でも悲しいかな100%極めるのは不可能。

今回は、いろんな視点からの相手の打つコースを読むコツを紹介します。まあワンピースで例えるなら「見聞色の覇気」みたいなものですね。

相手の打つ瞬間でコースが読める!?

初対面の相手なら尚更ですが、相手をよく見ましょう。厳密に言うと見るではなく観察または分析するくらいの感じです。特に、乱打などはそのチャンスなので集中しましょう。

前足の向きに注目!!

ほとんどの人は足の方向にボールを打ちます。これも人によっては癖もありますが、大抵は合致しています。ただ上級者になると、フェイントもあるのであまりにも自分の読みが外れる場合は、フェイントかもしれません。

相手の打つ時のスピードに注目!!

相手がボールを打つ瞬間のスピードが速い時は相手は早いボールや決め玉を意識して打ってきます。逆にテンポがゆっくりの時はロビングやとりあえず交わすボールが多いです。

この事も自分が打つ時に当てはめると、理解しやすいと思います。

打つ瞬間も大事なんですが実は、テイクバック時でも相手の打つコースが読める時もあります。テイクバック時に手首が上に上がっていると感じた時はシュートボールや早いボールが多いです。

逆にテイクバックに手首が下がっている時は
ロビングなどのスローなボールが多い
です。

ただ100%ではなく上級者になればなるほど決まったきれいなフォームで打ってきます。

相手の打ったボールの音に注目!!

早いボールとゆっくりしたボールでは音がぜんぜん違います。パンと言う音とパーンって言う音の違いです。要は目だけでなく耳も武器になるのです。

この戦略は特に相手がロビングを打った時に私は効果がありました。音でボールの滞空時間がなんとなく分かるので間に合いそうな時は、フォアハンドで回り込みました。

当然、目でもちゃんと観察していますが・・・。相手の打つコースを読むには慣れと経験も必要なので
日々の練習で意識して高めていきましょう!!

まとめ

今回は3つのポイントを紹介しました。

まずは自分がやりやすいのを一つ決めて練習しましょう。慣れてくればある程度は自然に身につくと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

世代やレベル別によるソフトテニスおすすめDVD

野口英一が教えるソフトテニス上達革命

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

文大杉並高校ソフトテニス部監督の野口英一
東京学芸大学卒

主な指導実績 (一部)

  • 文大杉並に移籍後
  • 2012年 高校選抜 準優勝
  • 2013年 高校選抜 優勝
  • 2016年 高校選抜 優勝
  • 2016年 インターハイ団体戦 優勝
  • 2017年 えひめ国体 優勝
  • 2018年 東京インドア全日本ソフトテニス大会 個人準優勝


主に高校生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 上級者に共通しているテイクバック
  • 正しいフォームとその確認方法
  • 正しい軸足の決め方とそのタイミング
  • 力強いボールを打つための最適なタメの作り方
  • 引っ張りと流しについての徹底解説
  • アウトにならない鋭いロビングの打ち方

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 自分がやりたいテニスができるようになった
  • 試合での戦い方のヒントを学べる
  • 技術はもとより試合に対する姿勢などの精神面が学べた

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

初心者や中学生からソフトテニスをする人はこれがおすすめ

ソフトテニスの極意~短期間で弱小から全国優勝した秘訣

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学ソフトテニス部監督の高橋茂
国士舘大学体育学部卒業

都大会では団体優勝回数13回。
日本ソフトテニス連盟(平成26年度)にて教え子が中学男子部門で堂々のランキング1位。

主な指導実績(一部)

  • 2009年 第53回東京都新人ソフトテニス大会 個人優勝
  • 2012年 第56回中学校中学校新人大会ソフトテニス 個人準優勝
  • 2013年 第63回東京都中学校ソフトテニス大会 団体優勝
  • 2014年 第2回国際ジュニアソフトテニス大会 個人優勝(U-15)
  • 2015年 第59回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝(3連覇)
  • 2018年 第62回東京都中学校新人ソフトテニス大会 団体優勝


主に中学生中心の教材。

どんな事が学べるのか?

  • 初心者でも短期間で実力がつく練習
  • 厳しいボールでもしっかり力強いボールを返球する方法
  • セカンドサーブを失敗しない方法
  • 勝てる中学の練習のすべて
  • ショートボールの徹底的な打ち分け

さらに

  • 個別メールサポート
  • サポート期間 : ご購入日から180日以内
  • サポート回数制限 : 無制限
  • 安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 試合でベストパフォーマンスが出せるようになった
  • 技術面は当然でフィジカルな部分までも強化できた
  • 自然と頭脳プレイができるようになった

公式サイトはこちら(オンライン版あり)

Amazonで購入する

清明学園中学校ソフトテニス部を初の全国大会優勝に導いた高橋茂先生の練習法を自宅学ぼう

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

清明学園中学校ソフトテニス部監督
全日本アンダー20男子コーチ
東京都中体連男子強化部長。1978年生まれ。京都府出身。
DVDの内容は今までを全く違う内容。

ソフトテニスに必要な運動神経を目覚めさせるトレーニングがびっしり。
生徒は当然。
でも一番は指導者に取り入れて欲しいと個人的に思ってます。

動画を見れば納得すると思いますよ。

どんな事が学べるのか?

一見、全く関係のないトレーニング。
しかし、野球、バレー、卓球、バドミントンなどの動作から、多くの学びを得ることができます。

高橋茂先生の実績がその証拠。
全国大会にも個人戦出場を含め2013年から毎年で出場。
2021年には、全国中学校ソフトテニス大会・男子団体戦において3年ぶり2度目の日本一へ。

まさに全国大会への渡し船。

練習でラケットを使わないのは不自然ですよね。
でもこの練習方法によってソフトテニスに必要な運動神経が強化されるのです。

さらに
個別メールサポート
サポート期間 : ご購入日から180日以内
サポート回数制限 : 無制限
安心の180日間の返金保証

この教材で学んだ人は・・・

  • 他のスポーツからスムーズに移行できた
  • 楽しみながら基礎が確立した
  • ソフトテニスをもっと大きな視点で見れるようになった

公式サイトでの購入はこちら(オンライン版あり)

Amazonでの購入はこちら

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました